地元最高

コンピュータ、って表記するのはもう古いんだ。。

blog.clouddirect.jp.fujitsu.com

やべぇ…一般的にはともかく一定の専門職相手には「メモリ」「サーバ」表記が正しいと思い込んでたわ…。

 

という話はともかく、油断してたら本が届いた。

 

■劉慈欣「三体」

ネットフリックスで「三体」見たと言ったら原作小説が届いた。ありがとう。
とりあえず一章だけサクっと読んでみた。

文革でのリンチ殺人の場面だが、なるほど原作では枝葉の話…教授の心情とか嫁さんの生い立ちとか…がかなり多いけど、ネットフリックス版だと相当省略されてる。原作を読んだ人だと、ネットフリック版は話の進み具合が凄い速いとのこと。

 

榎本俊二キンクス

なかなか渋いチョイス。ありがとう。
榎本俊二はデビュー作「GOLDEN LUCKY」から読んではいたが、当時、吉田戦車なんかのシュール系漫画が大流行してた。その中でも「GOLDEN LUCKY」はシュールさは頭一つ抜けてたが、俺にはそれがあまりに作為的というかわざとらしすぎた。そこそこシュールレアリズム好きだった俺としてはブルトンなりダリなんかのシュール運動の本質(?)からはズレてるように感じたからである。

 

印象が変わったのは「榎本俊二のカリスマ育児」からで、エッセイ漫画なのだが、作者独特のテンポと特徴的なコマ割りが、そこら辺の凡庸な漫画とは一線を画すことがやっと理解できた。

マンガと比べるのも妙だが、映画でいえばアキ・カウリスマキレニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」みたいな味わいである。

マンガ特有のコマからコマへの動きのある描写をあえて無くすような、コマごとに紙芝居のような演出が独特の雰囲気を醸し出す。

 

で、本作は家族間のほのぼのギャグマンガでありがなら、初期からの実験的手法がばっちりハマったこの作者しか描けないなかなか凄い漫画だ。この漫画、G監督か一路君がべた褒めしてたと思うんだが、気持ちはわかる。

 

あと、俺が昔から好きなのは、人物の全身が丸みのある線で描かれる絵。

手塚治虫藤子不二雄赤塚不二夫なんかの古いタイプの漫画ならよく見られたのだが、最近はこういう絵柄が少ない。吾妻ひでお曰く、こういう絵柄はバランスが難しいんだそうである。最近だと、木城ゆきと銃夢火星戦記」とか、ユキヲ「邪神ちゃんドロップキック」なんかが回を重ねるごとにキャラクターが丸っこく小さくなってるのが嬉しい。


…逆に俺が送ったのは次の2点
■「US-2 救難飛行艇開発物語」

マンガとして面白いかは正直微妙なところなのだが、エンジニア目線での漫画としてここまで専門的な話が語られる漫画は少ない。そりゃ専門書での溶接マンガとかはあるが、一般的な読者を想定しての飛行艇に関する解説は限度をちょっと超えてるのが楽しい。


例えば”プロペラが全部同じ方向に回転するので、機体もつられて曲がる。その改善策としてほんの少しだけ斜めにプロペラをとりつける"という話なんかは、ナルホドと感心する。しかもその技術的な解説を絵で説明する+実際の数字を全部書くことで、リアリティはこの上ない。

 

興味深いのは、飛行機の開発手法全体が俯瞰して理解できるあたり。誰がリーダーとなって、どのように部分に分解して開発を進めていくかというのは、製品開発にとどまらず、プロジェクト的思考のヒントにもなりえるような漫画。

 

■「地元最高」

…実は上記の「US-2」はカモフラージュで、マジで読んでほしいのはコレなんだよね。。
いや、あわないというのもわかる。嫌悪感しかない、という人もわかる。

 

俺が久々に背筋が寒くなった漫画である。この作者の悪意というか精神状態が気になるような一冊。あまりの衝撃に怖くて1巻しか読んでない。
もしG監督が調子にのって騒いでいたら、そっと手渡して頂きたい一冊でもある。

出オチ感しかない異世界転生マンガ3本

昨今の異世界転生ものブームはさっさと終わると思いきや、まだまだ多くの作品が巷にあふれかえっている。
マンガしか知らんけど。ラノベとかはわからん。


その中でも、なかなかアグレッシブな異世界転生もの3点をご紹介する。

 

異世界小林幸子〜ラスボス降臨!〜

mangacross.jp実在の有名人が異世界転生という作品は少ない。
少ないとはいえ、若者向けの有名人なら企画として理解できる。
異世界ひろゆき」とかなら、視聴者層(?)と読者層との年齢はあってるだろう。

しかし、なぜ小林幸子なのか。
漫画読むよーな読者層と小林幸子との接点がどこにあるのかが全くわからない。
ただ、この漫画、残念なのは…その…あんまり面白くない…。

 

 

落合博満のオレ流転生

morning.kodansha.co.jp小林幸子に続き、まさかの落合博満
なんで…!?と疑問は尽きないが、まあ息子さんがアニメ声優ということもあるんで、こういう企画に乗ってきたんだろうあたりは想像はつく。
連載スタートしたばかりなのでこれからに期待。

 

■逢いたくて、島耕作

morning.kodansha.co.jp

上記2つは実在の人物だった。

実在の人物じゃなくて、別作品のキャラクターが異世界転生する…ルパンとかバキなんかのキャラクターが異世界転生する漫画もいくつかある。

島耕作」については、島耕作自身が異世界転生する漫画「騎士団長 島耕作」がある。
それに、他の漫画のキャラクターが島耕作になるという「転生したら島耕作だった件」なんかもある。

 

本作はマンガ「島耕作」の読者が島耕作の漫画世界に入り込んだという設定。
ただし「島耕作」シリーズでの悪役というか嫌われ者のキャラ"今野輝常"の部下となって、その今野輝常を支えなければならない、という謎の漫画。

妙にひねったネタで出オチ感満載なんだけど、妙に惹かれる…。

葬送のフリーレン

で、ネットフリックス「三体」全8話見る。


www.youtube.com

…ここで終わり!?
見終わってから調べたら、ネットフリックス版は原作の3分の1だそうで、この続きどうなるんだよ!と叫ばずにはいられない。

 

このドラマの第1話の冒頭が文革からなんで、こりゃ硬派なドラマやで~と思ったら、
ぽつぽつと、アレ?なんで?というシーンも散見する。

 

「三体」の翻訳者自身が語るyoutubeを見てたら、「三体」自体、しょーもない間抜けなシーン、トホホな描写もいくつもあるんだそうで、それで納得。理詰めのハードSFかと思ったら意外とそうでもない物語であった。

 

ネトフリ版を見るなら、第6話(確認したら第5話だった)はできるだけ大画面・大音量が吉。
第6話だけで普通のハリウッド映画2本分ぐらいのカネ使ってる気もする。

 


■なんとなくアニメ「葬送のフリーレン」を見てしまい、24話だっけ?最後まで見てしまう。

 

おお…なんかわからんが新しい…と思ったが、演出をおいて考えるとシチュエーションが新鮮、というアニメだった。


この原作マンガは読んでないが、ともかく予備知識というか前提を知らないと説明が難しい。ここ2~30年ぐらい?のファンタジー世界観を踏まえての物語で、エルフやドワーフなんかは所与であって説明は無い。
エルフって何?なんでそんなに長生きなの?と質問されても、そりゃこれまでのファンタジーのお約束だから、としか説明できない。
なので、そもそもそーいう世界観を知らない人はかなりハードルが高い。

 

そのうえで、魔王を倒して街に凱旋するところから物語が始まる。指輪物語でもドラクエでも何でも普通のファンタジーのエンディングが終わったあとの後日譚であるというのもちょっと新鮮だが、実はその旅路を時々思い出しての人情噺である、というのがファンタジー・アニメとしては新鮮な気がする。

しんみりとした話が多くて、それがイイ。ただし中盤からバトルシーンなんかも出てきて逆に興ざめするが、まあ子供向けだしなぁ…とおもったら、またシットリとした話に戻る。

 

一昔前にブイブイいわしてた魔法使いが、新人相手にちょっとしたアドバイスをしたり、昔の仲間と思い出話をするというのが面白い…って、ずいぶんオッサン目線な気がするんだけども、原作の読者層は何歳なんだ?

三体

家の片づけをしてたら、何十年も前の三味線がでてきた。
それも4本。
三味線専用の桐の箱に入ってて、なんか厳重に布に巻いて保管されてる。
その三味線のバチも何個もあるんだけど、そのうち1本が専用の豪華な箱に入っている。
う~ん、多分、これは象牙かもな。。
胴体の皮は全部破れてた。修繕するのにいくらかかるのかはわからん。
というか修繕できるのかどうかも不明だし、できたところで弾けるわけでもないし。

地元に一軒だけある三味線業者含めて骨董品屋なんかに連絡したが、中古の三味線は引き取り手が無い。
需要が無いんですよね…と言われるが、まあそりゃそうだなと思う。
そのまま捨てるのもなんか忍びないが、箱がタンスぐらいあってデカイんだよね。。

 

 

■最近のSF小説「三体」、機会があれば読もうか程度に思ってたらネットフリックスで実写化された。


www.youtube.com

3話まで見る。
1話、2話ではまったく話が見えてこない。3話で三体の意味なんかも含めておよそ話が見えてきた。


全8話だし、もしかしたらさらに続編があるのかもしれんが、まだ前半も前半なんで、今後は何度もどんでん返しがあるんだろうけど、まったくネトフリの予算すげえな。。冒頭の文化大革命でインテリをリンチするシーンだけでナンボ使ったんや。。


これだけ意味不明の1話2話、さらに3話にどんだけカネ突っ込んどるんや…。そりゃ見てまうで…。

フォードvsフェラーリ

「フォードvsフェラーリ」見る。
クルマ好きおじさんにはたまらない映画だろう。ただ、俺はそれほどクルマに興味が無いけどさ。。
フォードGTは知ってたけど、それがルマン用に開発されたクルマだったのをはじめて知った。
前評判通り良かったが、なんというか、欠点の無い映画という感じだった。


www.youtube.com


物語は、フェラーリにバカにされたフォードがムカついてルマンで勝利するまでの過程。
後半の小一時間はルマンでのレースシーン。

好感が持てるのは、ほぼヒロインが出てこないところ。
フォードで車を開発して運転する2人の男を中心に、男の意地と義理と人情、そして中間管理職の悲哀。

 

カネのかけ方も半端ない。60~70年代頃のアメリカの風景描写はどこまでCGかはわからないが、ほんと感心する。
その頃のクルマにあこがれたおじさんというか老人にはドストライクの話だろう。

 

この映画はラスト、敵に勝つことがすべてじゃないというメッセージがドーンと語られる。俯瞰してみるなら、アメリカの求めてる物語は勝利主義じゃなくなったんだなともとれる。

 

…と、まあさすがハリウッドですよね、紹介動画の冒頭の夕暮れのシーンとかの照明は超一流だとは思うし、レースでのアクションシーンなんかの画面の豪華さも凄い。何か不満なの?といわれると、う~ん。。

冒頭に言った通り、欠点は無いが、ハッとさせられるシーンも無い。

 

この監督、ジェームズ・マンゴールドの映画は全部見たわけじゃないが、初期の「17歳のカルテ」なんかはハッとさせられた、いわゆる"作家性が強い"一本だった。
その後の「ウルヴァリンSAMURAI」「ローガン」「グレイテスト・ショーマン」とか、すげえ予算のデカイ企画の映画をバンバン撮ってるけども、どれも"この監督ならでは"的なシーンは思いつかない。なんというかソツなくこなしてる感じ。作家性とは真逆の"職業監督"って感じ。

ちょっと毛色は違うがJ・J・エイブラムスなんかもそんな感じかな。。

 

勝手な予想だけど、職業監督として巨大な企画の中に放り込まれて、別に自分の色を出すよりも、ハイハイと予算と時間通りに仕上げてくることができる、という才能なのかも知れないな~と思いながら見てた。

そこからさらに推論に推論を重ねて、この映画、職業監督だからこその中間管理職の悲哀が凄い出てるのかも…?だからこそオジサン好みかも知れない。

 

今から思えば、フォードもフェラーリもすべて実在する人物がモデルになってるんだからそうそう悪しざまに描くこともできなかったんだろうなぁ。フォード側の物語だけどフェラーリが一方的に悪い描き方はしてない。

一番の悪役はフォードのナンバー2というのも、フォードとフェラーリ両方に忖度した結果なんかな~と、ここでも中間管理職?の悲哀を感じるといえば感じる。

 

ま~…あえて文句を言うなら2時間半は長い。

クルマの開発に前半の1時間半が費やされる。これで終わりかと思ったら、後半の1時間で映画もう一本分ぐらいの長さを感じる。


さらに難癖付ける気は無いんだけど、やっぱ自動車レースの映像って、今や車載カメラの迫力に負ける気がする。
迫力だけでいえばF1なんかのドキュメンタリー映像の方がいいかな。。実際のレースだしなあ。

BLUE GAIANT

JAZZアニメ映画「BLUE GAIANT」見る。
前評判の高さから期待はしてたけど、思った以上だった。


www.youtube.com

原作はマンガ。音楽を漫画で描く最大の欠点は竹熊健太郎が指摘するまでもなく、音が出ないことだ。
一方で、音楽自体がテーマの映画は、その音楽が聞こえてしまうのも善し悪しではある。


俺はジャズにそれほど興味は無い素人なりに、何かわからんが、このサックスはいいんじゃないかと思えたし、この演出は良かった。

ジャズには一家言ある某Hがどう思うかはわからんが。


演奏シーンは抽象的でアグレッシブ。あのアニメ映画「アメージング・スパイダーマン」を思わせるほどに抽象的だけど、その心象風景はなんかわかる。

しかも演奏している指の表現なんかは細かい。先に音を録音してから絵をつくったらしいが、ばっちり合ってるのは気持ちいい。

 

3人のキャラクターもストーリーもベタな展開とはいえ、多少なりとも楽器を演奏したことのある人間ならば誰しも共感できる感情表現が素晴らしい。
…逆にいえば、何も楽器をやったことない、ジャズなんて意味わからんという人はちょっと無理かも知れんが、そもそもこの映画を見ないだろう。

 

さらに、視聴者が若ければ主人公たち、中年以降なら主人公をサポートする側の大人たちに感情移入できるようになってる。
どっちの視点で見ても面白い映画だと思う。

 

 

同じくNETFLIXで2015年版の「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス」見る。


www.youtube.com

う~~~ん。攻殻機動隊っぽいのやりたい感はわかるんですけど、微妙に年齢層低め感がキツイ。
ブレードランナーとかの大人向けハードSFっぽい見た目なんだけど、中身は中学生向けって感じかな。。
最後まで見たけど。

みずほのサクラダファミリアのアレ

なんか寒くてやる気がでねぇ。

 

最近のyoutubeでちょっと面白かった。

www.youtube.com

Q.みずほ銀行のシステム障害の原因は何か?
A.富士通を使ってるから。
 わはは。原因はいろいろ言われたが、この説は面白かった。

 いや~、ベンダーにそこまで決定的に違いがあるとは思わないけど、確かに、お偉いさんはシステムに興味ない説はよくわかる。