精神病者私宅監置の実況

親戚の子供が子供アニメ「かいけつゾロリ」が好きだという。
あ~、そうですかぁ~(ニッコリ)
「おしり探偵」も好きだと言うので、おしり探偵の髪の毛はケツ毛ですかね?
などと適当に話を合わせていると、

 

ところで君は何が好きなのか?と問われたので、
最近は座敷牢かなぁと答える。
え?いや~、怪奇小説とかのフィクションじゃなくて、精神病理学の研究書で最近読んだんですよ。

 呉秀三・樫田五郎「精神病者私宅監置の実況」

明治時代、1910年ごろというので、丁度百年程前にほぼ全国的な聞き取り調査で、
当時の精神病患者がどのような座敷牢で生活をしていたのかを写真や図解入りで説明した本である。

 

家族の資産状況から精神崩壊のきっかけ、座敷牢の構造などが100例程度紹介されている。
およそ1坪(3.3㎡)~2坪(6.6㎡)程度の広さの木製の牢を土間や離れにつくっていた。
※当時の法律で1坪以上と決められていたらしい。

 

ちなみに当時は、梅毒が原因の精神異常も多かったようだ。
ウツ病なんかでじっとしてるような患者は座敷牢送りにはならない。

家族なんかにケガさせたり、場合によっては殺したり、放火したりと暴れる患者を閉じ込めるための装置のため、ほとんど動物小屋であった。

 

写真なんかを見ると、今でいえば2畳程度の農家の物置小屋で、地面に畳がある程度、10センチぐらいの幅で木の格子が入った檻で、床に20~30センチ四方の便所口がある、というのが多かったようだ。

採光や通風、衛生面に関しての記載があるが、良いという記載を読んでも、冬に防寒はどうするのかと疑問になるほどのレベル。

 

研究論文とはいえ「この家族には患者以外に3人の精神障害者と1人のろうあ者がおり、悲惨である」などという記述を読むにつれ、何とも言えない気持ちになる。

 

まだまだ江戸時代の文化が消えないあたり、加持祈祷なんかが一般的に行われており、薬として猿の頭部の黒焼きを飲ませるは良く知られていたらしい。
なお秘薬として、墓を掘り起こし死体交じりの土を煎じて飲ましたという記録がある。

 

なお、警察官が月に何度訪問するかという記載があるが、当時、厚生労働省は存在せず、そーいう医療関係の役所は警察だったらしい。

 

時折はさまれる注意書きを読んで、ハタと気が付く。

現代ではよく異常者の方が"電波に命令されたぁ~"という話を聞くが、電波の無い時代は、"呪術で操られている~"となるワケだ。

要するに、"自分の意志じゃなくて何者かに直接脳みそに命令される感じ"は同じらしい。そういえば、以前、統合失調症の心象風景として"他人と自分の境界がわからなくなり、他人が言ったことなのか自分が考えたことなのかわからなくなる病気"と聞いたことがあるが、これはいつの時代も変わらない。それが陰陽師の呪いなのか、電波なのかは時代背景による。

 

ともかく「資産状況・下流(略)はなはだ不潔。患者の死を望んでいる様子」などという描写をいくつも読むにつれ、G監督の表現でいえば、"心がぬ~~~んとなる"

 

本書を某Hに自慢気に紹介したら「あ、それ読んだことある」と言われて、ぬ~~んとなる。

 

■「邦キチ!」で、あのただでさえ距離感が妙に近い香川照之が生き生きと変人役をやってる、というので見た。
クリーピー 偽りの隣人」


www.youtube.com

う…う~ん、確かに中盤まで意味わかんない変人感は良かった。
ネタがわかりはじめたあたりで急速に失速するのは邦画にありがちなのかも。

 

香川照之の変人感でいえば、NHKの番組「昆虫すごいぜ!」のカマキリ先生役の香川照之の方がアクが強い気がする。

 

実際、上記の本じゃないけど本物の精神病患者というか、本物の"話の通じなさ"はこの映画どころじゃない気がするし、邦画ならば「冷たい熱帯魚」のでんでんの方が本物の頭おかしい感はある。まあ「冷たい熱帯魚」はホントの犯人が裁判所で言ったセリフをそのまま言ってるらしいので、その本物感はやはり本物(←?)。

青天の霹靂

■ネットフリックス「アグレッシブ烈子 シーズン4」見る。


www.youtube.com

これはシーズン3まで見た俺の義務。
俺は好きなんですけどね。。


話が進んできて、安定感が出てきたというか、各キャラクターの群像劇っぽくなってきた。

 

そもそも見た目は幼児アニメのような絵なんだが、物語は会社のリストラとか経理とかで、視聴者層は20~30代あたりかと思われる。
回を重ねるごとに演出がこなれてきてるというか、上手くなってる気がする。基本はフラッシュアニメだと思うんだけども、アニメ表現として動かすところと動かさないところのメリハリに感心する。

 

■先日、劇団ひとり浅草キッド」が良かったとG監督に話したら「青天の霹靂」を見ろというので見た。


www.youtube.com

うむむ…俺は劇団ひとりを甘く見ていた。


浅草キッド」「青天の霹靂」も、テーマも物語の展開もわかりやすい。映画がはじまって15分ぐらいでおおよその展開は予想できるのだが、その物語にブレが無く、途中でダレない。


漫画家、藤田和日郎の著書「読者は読むな」にて"読者の予想通りの結末でいい。ただし予想を上回る感動が良い作品"という通りの映画が、この2作品であった。

 

浅草キッド」は芸人と師弟愛の物語、「青天の霹靂」は芸人と親子愛の物語で、ありがちでベタな内容なのだが、まっすぐ寄り道せずに物語を描き切るし、劇団ひとりが芸人という生き方に特別な感情を描いてるのが視聴者にはよくわかる。

 

ただ、演出がわかりやすすぎる、というのが良し悪しなのかもしれない。
北野武キッズ・リターン」は、芸人と青春という内容だが、劇団ひとりと比べると、北野武の映画はほとんど説明しない。

 

一般的にシネフィル、映画好きは難解な映画が好みである。同じパズルを解くなら多少頭を使った方がなんか満足感が得られるような気になる。一方で、日本のテレビドラマなんかは異様にわかりやすくつくってある。
これは好みの問題のような気もするが、日本のテレビドラマって視聴者を馬鹿にしてるような気もするんだよね。。

 

■んでもって、G監督にネットフリックス「パワー・オブ・ザ・ドッグ」を色々教えてもらう。


www.youtube.com


ここからはネタバレなのだが、
中盤、突如として主人公フィルが青年に対して親切になるのだが、このキッカケは語られない。

 

途中、フィルがLGBTであることがわかるようにはつくられているのだが、単純にホモ心だけで、その青年への態度が豹変するには奇妙だし、その後の対応も性的興味だけとはちょっと違う感じなんだよね。。とG監督に聞いてみたら、
「この映画は、父性と母性の物語なんだよ!」と喝破してきた。

 

「主人公のフィルは、超マッチョなんだけど実は母性が強いことを隠そうとしたための裏返し。一方で、ナヨナヨのホモ臭い青年は実はガッチリとした父性を持っていた。
なので、その青年の母親が母親としての役割を果たせないと判断した時点で母性を持つフィルが突然介入してきたが、同時に青年は父性で自分の母親を守ろうとするんだよ!」

 

ぐぬぬ…なるほど!

ザム、来ます

■「邦キチ!」にて、異様に熱量が高いプレゼンだったザムこと
「HiGH&LOW THE MOVIE」見る…けど、30分ぐらいで挫折。


www.youtube.com

冒頭に物語の解説がされるのだが、これが思ったより長いし複雑。
俺は知らなかったが、もともとはドラマシリーズだったらしい。


東京がいくつかの地区に分かれてのバトル…って「東京トライブ」みたいだな~と思ったら、そこから組織が統一してまた分裂して?その仲間が死んで?え~…っと…俺の頭が追い付かない時点で映画スタート。

 

出演者はエグザイルのメンバーとのことだが、俺は誰も知らない。
とにかく、画面にはむくつけき男どもが集団で出てくる。というか、それぞれの集団の紹介がず~~っと続く感じ。おそらくその集団のリーダーがエグザイルのメンバーだろうな、ぐらいしかわからないし、その集団がいくつもあるのでワケが分からない。

この映画、そもそも顔で見わけがつく人用なので30分ぐらいでギブアップ。


■で、「邦キチ!」にて、
柴田理恵が「来ます」って言う映画だとプレゼンされたので
「来る」見る。


www.youtube.com

邦キチから、てっきり柴田理恵が主人公なのかと思ってたらそーでもない。
というより、この物語の主人公が誰なのかはよくわからない。
前半まで主人公の妻夫木聡のクズっぷりは素晴らしい。

 

さすが中島哲也監督だけあって、何かわからないけどカッコイイ感じが延々と続く。

邦キチで描いてたとおり、確かに国家レベルの祈禱師がラーメン食ってた。

ネットフリックスの質もスゴイという話

■ネットフリックス「浅草キッド」見る。


www.youtube.com

うーん、俺は劇団ひとりを甘く見ていた。
確かに完璧とはいえないが、面白い。情熱は感じる。

 

俺は別にビートたけしのファンではない。
しかし、その時代の雰囲気を含めて、芸人という生き方の"熱"を画面から感じるいいドラマだった。


■ネットフリックス「パワー・オブ・ザ・ドッグ」見る。


www.youtube.com

圧倒的スケール、強烈な緊張感、なんともいえないラスト…
ハイ、完璧な映画ってのはコレです。ドン!
っていう映画。

 

ずーーっと張り詰めた緊張感はポール・トーマス・アンダーソン監督か?と思ったら、ニュージーランド出身の有名な女性監督だそうで、世界にはスゴイ奴らが何人もいるもんだと感心してしまう。

 

大自然以外ほぼ何もない背景、少ない登場人物、少ないセリフ。それでいて飽きさせない物語…これは是非ともG監督に解説願いたい作品ではある。

キキ vs ザボーガー

「邦キチ!映子さん」ファンであるために見なければならない…
実写版「魔女の宅急便」を見た。


www.youtube.com

うむ…2時間という時間が思ったより長く感じる映画だよね。。
正直、ずっと見てるのが苦痛だったので、10分おきぐらいに映画「殺人の追憶」と切り替えながら見た。

 

なんか…トンボが謎のガキ大将っぽい感じ、とか、
カバの飼育員が精神的に異常なほど乱暴、とか、
まあ…多々の疑問が残る映画であったことは間違いないですよ。

 

全体的な感想で言えば、ライムスター宇多丸がいうところの
予算とスケール感が合ってない。
チープな作り物感が最後まで抜けないのが残念である。

 

そもそも架空の街なのか現実の日本の片田舎なのか終始モヤっとする。
セットまるだし感でいくと思いきや、実際の田舎の家がでてきたり、世界観がハッキリしない。

 

世界観がハッキリしないといえば、魔女の存在もハッキリしない。
冒頭「魔女は珍しいけど実在します」というセリフで、ほとんどの人は知らないが知ってる人は知っているレベルらしい説明があるのだが、ほうきで空を飛んでる魔女を村人たちが見るシーンごとに村人たちの反応が違っている。
もし現実世界で見たなら、大騒ぎになるはずなのだが、
およその場面では、皆、ぽか~んと見上げるだけ。あるいは、魔女だ!逃げろー!となるか、ほとんど無視する、とか、この世界の一般人にとっての魔女の扱いがよくわからない。

 

まあ、文句を言い出したらキリがないこの映画、さすが邦キチが好きな作品だけのことはある。

 

で、同時に見てた「殺人の追憶」は、邦キチ!映子さんに登場するヤンヤンが紹介してたので見た。


www.youtube.com

まあ、文句なしに良いよね…。

 

で、邦キチ!映子さんの2話目は「電人ザボーガー」なので、それも見た。 


www.youtube.com

これはまだ魔女の宅急便よりも見れた。
いい歳した大人がふざけてる映画だが、その面白さはいい歳してないとわからない。
そして俺はいい歳なので、なんかわかる、という映画であった。

貿易赤字と企業の赤字

よく貿易赤字と企業や家庭の赤字とはまったく意味が違う、というが、説明は多少むつかしい。
というか、俺も実はシッカリ理解していない気がする。

 

赤字は悪い。これは企業や家庭では当たり前。
しかし、"貿易赤字"は別に悪でも善でもなんでもない。
なぜなら、
 1,単純に会計上の分類の言葉が赤字というだけ
 2,日本経済はそもそも貿易赤字で問題ない
 3,ミクロ経済現象と混乱している
以上3点がその理由である。

 

この説明を「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」から抜粋してみよう。

 

仮にG監督がアメリカ人に100万円で動画を売ったとする。
このとき、


G監督の動画100万円がアメリカ人に送られる→貿易黒字(経常黒字)ぶん100万円

アメリカ人からG監督の預金口座に100万円分が入る→資本赤字ぶん100万円

 

国際収支の面から言えば、
100万円分のモノが日本→アメリカへ
100万円分のカネがアメリカ→日本へ
と移動しているだけで、必ず収支は差し引きゼロになる。

 

ということで、まずは
 1,単純に会計上の分類の言葉が赤字というだけ
の説明が以上である。

 

で、
 2,日本経済はそもそも貿易赤字で問題ない
は少々込み入った説明になる。

 

まず、貿易赤字・黒字とは何か?という話だが、
単純に、(輸出)-(輸入)がプラスなら貿易黒字、マイナスなら貿易赤字である。

これを前のブログのGDP三面等価から考えてみる。

 

torisoba-bekunai.hatenablog.com

生産(Y)=消費(C)+貯蓄(S)+税金(T)=消費(C)+投資(I)+政府(G)+輸出(EX)-輸入(IM)
を思いだしていただきたい。

 

真ん中の式を消すと、
生産(Y)=消費(C)+投資(I)+政府(G)+輸出(EX)-輸入(IM)
となる。

 

この式から、国内で生産されながら国内で消費(C)されなかったぶんを、外国人が買う(=日本からの輸出(EX)を外国人が買う)という解釈が成り立つ。

 

これは、カネの面から言えば、
貿易黒字=外国への資金の貸し出し額
といえる。
これは
 1,単純に会計上の分類の言葉が赤字というだけ
の説明と逆パターンで同じ話ではある。

そもそもアメリカはず~~~っと貿易赤字国家である。カナダやイギリスもそうだ。貿易赤字が国を衰退させるという理屈は会計上も現実にも成り立たない。

 

…で、貿易収支の話から言えば、
生産(Y)=消費(C)+投資(I)+政府(G)+輸出(EX)-輸入(IM)
この式の
輸出(EX)-輸入(IM)
この部分がプラスになれば黒字、マイナスなら赤字である。

 

んじゃ、日本のGDPの割合からすればどのくらいか?
GDP=生産(Y)=消費(C)+投資(I)+政府(G)+輸出(EX)-輸入(IM)
である。
戦後から見ると、輸出(EX)-輸入(IM)の値はGDPの0~2%程度である。

 

んでもって、プラスとマイナスに変動している。
基本的に、国内の景気が良いと貿易赤字、景気が悪いと貿易黒字になる。

 

なぜなら、景気に左右されるのは消費(C)もそうだが投資(I)が一番影響がある。
生産(Y)=消費(C)+投資(I)+政府(G)+輸出(EX)-輸入(IM)

 

この式で、

生産(Y)が同じで投資(I)の値が少なくなれば、輸出(EX)-輸入(IM)の値はプラス=貿易黒字になる→不景気
一方で、

生産(Y)が同じで投資(I)の値が多くなれば、輸出(EX)-輸入(IM)の値はマイナス=貿易赤字になる→好景気

なので、およそ不景気のときに貿易黒字になるのはこのためである。

 

んでもって、先の
1,単純に会計上の分類の言葉が赤字というだけ
の説明で、日本にカネが入ってくれば経常(貿易)赤字=資本黒字となる、ワケで、
実際のカネとは、外国が日本の為替や債券や株式を購入していること、である。

規模から言えば、自動車とかのモノ・サービス全体と比べて、カネの取引量が100倍ぐらいデカイ

 

まとめると、
GDPにおける輸出(EX)-輸入(IM)の割合は0~2%程度
カネの取引量(資本黒字・赤字)と比べてモノ・サービス(経常黒字・赤字)はごくわずか。

なので著者は、

これまで日本の経済成長は国内経済が成長したことによる。日本が貿易立国だったことは一度もない。」と断言している。


一理ある。

ただ、GDPにおける輸出(EX)-輸入(IM)で、単純に
GDPにおける輸出(EX)の割合は、2019年度の数字で約19%となる。
これが多いか少ないか?は解釈がわかれる気もする。

 

最後の要因である
 3,ミクロ経済現象と混乱している
については、

例えば電気屋の棚に日本製の…なんだろう…ゲーム機がいっぱいあったが、徐々にアメリカのゲーム機にとってかわられたら、なんか日本がアメリカに負けた感がある。

 

これは、シェア率で考えてしまうからである。

 

確かに売り場の面積の都合上、ゲーム機が10個しか置けないなら、10個のうち何個が日本製かが印象に残る。しかし、肝心なのは全体の経済成長である。

もともとゲーム機が世界全体で1万台しか作れず、そのうち日本が8千台つくっていたとする。
それがやがて世界全体で10万台製造するようになり、日本が4万台だとすれば、シェアは半分になるが生産量は5倍である。


シェアではなく全体の生産量で考えるのがマクロ経済である。

 

そもそもこの国際分業の時代に、貿易収支の意味があるか?と本書は問うている。
トヨタがクルマ1台をつくるとき、原材料の鉄鉱石から制御プログラムやパンフレットのデザインなど、世界中のモノ・サービスとカネがやり取りされている。最終的に日本が売ったからといって、日本だけが儲かるような仕組みにはなっていない。
具体的にいえば、日産自動車の株主はフランスであるし、日産マーチはタイで製造されている。それでも日産がマーチを売った時、日本経済が損をするわけではない。日本のGDPは上がるのはもちろん世界のGDPが上がる。

 

この国際貿易については、都道府県別の貿易と思っても良い。
北海道が赤字だからといって北海道が自動車製造することに利点は無い。北海道は他の都道府県よりも生産性が高いモノ…農作物とか…を生産した方が、北海道のみならず日本全体にとって利点があるといえる。(※この話はリカードの比較優位論になる)

 

というわけらしいが、納得できましたか?
話が長い?…まあ、そうだよね。。

邦キチ!映子さん

俺の今年No1マンガが決定した。「邦キチ!映子さん」

comip.jp

しかし、読者のストライクゾーンが狭い。
G監督にはドストライクだと思うんだが、某Hにはむつかしい気がする。


中身はタイトル通り、邦画キチガイの女子高校生、映子さんが邦画を紹介するマンガ。
最近、映画を紹介するマンガは増えてきたが、B~Z級邦画に焦点を絞ったマンガは珍しく、その邦画キチガイっぷりが見事である。

 

見た目は少女漫画で、なんか"日ペンの美子ちゃん"みたいな正統派少女漫画の画風だな~と思ったら、ホントに日ペンの美子ちゃん6代目の作者だった。

ちなみに作者は男性で、日ペンの美子ちゃんのパロディマンガを描いてたら、ホントに白羽の矢が立ったそうである。

 

読者層は中高年であろうこのマンガ、中高年のオッサンの映画の感想を女子高校生が語るというもので、部活でキャッキャ・ウフフしながら、あ~~学生時代、こんなんだったら楽しかっただろうな~という、サブカル男の妄想がこのマンガの醍醐味である。

なので、女子高校生なのにVHSビデオデッキを買ったり、キン肉マンとかあしたのジョーの原作に詳しかったり、柴田理恵とか國村隼が好きだったりする。

 

このマンガで衝撃的なのは
市川隼人という映画ジャンルがある。
マンガ実写映画には伊勢谷友介
など、心底震える真理の発見が次々と提示されるのである。


第一話目はネットで読めるが、実写版「魔女の宅急便」。
宮崎駿のアニメではない。「呪怨」の監督、清水崇による実写映画である。
俺も見たことない…。
映子さんいわく
「キキにイラついたトンボが"魔法魔法言うな!"と叫びながらキキを張り倒すシーンが特に好き」
う~~ん、気になる。。

 

このマンガ、今のところ6巻まででている。

先日の「戦狼」や「パッドマン」もこのマンガで紹介されてたので見たのである。


で、このマンガによるとゴジラシリーズで一番イカれてるのは28作目の"ゴジラ FINAL WARS"だというので、さっそく見てみた。


www.youtube.com

なるほど…ゴジラシリーズ最終回だというのに、ゴジラがほとんど出てこない。
確かにドン・フライが最強ドン・フライが日本刀を持ってたら、ほとんどの問題が解決される。


世界を救うメンバーがドン・フライTOKIO松岡、菊川怜國村隼という滅茶苦茶な人選は確かにスゴイ。

ただ、俺は監督の北村龍平は好きなので、意外と最後まで見れた。
多分、北村龍平ゴジラに興味なかったんじゃないの?だって俺もそうだから…
なので、ゴジラは活躍せず、ほとんどが謎の人間ドラマと人間アクションに終始したのかな?

敵役の北村一輝も結構よかったし。

 

んでもって、このマンガで指摘する
"最後のフワッとしたキックみたいなパンチ"
確かに俺にもそう見えた!