コルニ・グルパ

ン十年前に買ったCD、全く読めなくて誰なのかわからなかった。
ジャケットにはアルファベットじゃない文字がある。
歌は英語っぽいけどそうでもない。
はじめてググってみたら、なんとユーゴスラビアのグループだった!
KORNELYANSの『NOT AN ORDINARY LIFE』

kakereco.com

コルニ・グルパって読むのか。知らんかった。

 

この紹介ページには"旧ユーゴ産プログレ最高峰と言われる傑作"と書いてある。正直、1曲目は安っぽいゲーム音楽みたいで後半になればなるほど良い感じのプログレ

 

…というプチ自慢は置いといて、

問題は相変わらず小島祐馬「中国思想」である。

 

 

第4章 第二次の儒家思想

 

■易
怪しい占い師なんかの言う「当たるも八卦当たらぬも八卦」の元ネタ。
儒家思想、つまり孔子論語から発展したとされる思想であるが、著者によると孔子の後の世代によるものであって、孔子とはそもそも無関係である。

 

基本、陰と陽、プラスとマイナス、みたいな記号の組み合わせで表記するので、ゼロイチ0/1のデジタルっぽく見える。諸星大二郎のマンガにはよく易、八卦とコンピュータが組み合わさった話が出てくるが、当たらずとも遠からず的な感じっぽい。

 

確かに0/1表記なんだけども、易の思想の根本は二項対比と流転といえるようだ。
陰と陽、男と女、昼と夜、静と動…などなど、物事は相対的な性質のバランスの上に成り立っているとして、それは安定せずにグルグル変化する、とする。

ず~~~と表が続けばやがて裏になる、という感じ。

 

八卦、というのは、いわば0/1の組み合わせで

 000

 001

 010

 100

 011

 101

 110

 111

以上の8パターンのことを言う。これがいわば世界の元素記号という思想である。

 

著者の指摘する、易と儒家との最も大きな違いは、男女関係にあるとする。易の根本は男女すなわち夫婦とするが、儒家の根本は親子・父子関係にある。ここらあたりから、そもそも易思想は儒家思想とは違うんだよ、とする。

 

儒家思想で世界の全てを表現することはむずかしかったが、この易や五行の理屈で世界を描くことができるようになったような感じらしい。

 

■五行
先ほどの易は0/1パターンであったが、五行はその名の通り、5パターンで世界を描く思想である。

(全然関係ないけど、五行といえば諸星大二郎の「壺中天」とか五行先生が登場する諸怪志異シリーズは傑作だよね…)

 

なんで5パターンなのか?というあたりはあやふやで、その根拠はかなり古いとされるものの、後世に改ざんされたと思われる。とりあえず、水・火・木・金・土のパターンで世界は分類されるする。まあ、ポケモンの分類みたいなものか。

 

全てが5パターンになるので、季節も5パターン。数も、音色も5パターンに分けていく。本書には書いてないが、五臓六腑の五臓(脾・肺・心・肝・腎)は五行思想から?

 

なお、その世界は易と同じく変化する。ずっと水にとどまらず、やがて火になり木になるとする。五行の「行」という意味が変化するということで、むしろ変化してくこと自体が重要。

 

この水・火・木・金・土を5大元素するという思想は、中世ヨーロッパの錬金術なんかに似てそうだが、著者はその思考とは異なると指摘する。水は生活に使うような水、火も普通に生活に使う火のことを描いてある場合があり、いわば生活の知恵的なものと抽象的な話がごちゃ混ぜになってるようだ。

 

そもそも本書のタイトルが"中国哲学史"ではなく"中国思想史"なのか?といえば、著者いわく「中国に哲学は無かったからだ」と書いてある。

 

哲学と思想との違いは話がヤヤコシイが、ひとつには古代から中国大陸において思想哲学よりは実生活で役に立つもの、ハウツー本じゃないと皆読まないという傾向があったとする。
そして、もうひとつには、人間関係しか重視しないという思考があったとする。西洋では自然と人間といった思考があるが、人間と人間との関わり合いとはいわば社会学的思考である。これが哲学とはならなかった要因だとする。

 

■春秋
要するに歴史書。ただし、理想と現実がごちゃ混ぜになってる。
通説によれば孔子が春秋を描いたとされるが、著者は易も五行も春秋も孔子より後の世代によるとする。

 

孔子から後、一番重要な思想は何かをめぐって、やっぱり一番古いものが重要じゃね?ということで、「俺が思う一番重要な思想は一番古かったハズに違いない」と、次々と捏造していったらしい。まあ、現代でもよくある話ではある。

 

ちなみに孔子の発言集とされる「論語」だが、前半はともかく後半は孔子本人のセリフではないとされる。だんだんと孔子が神格化されていくにつれて「論語」も編集されたらしい。
まあキリスト教新約聖書も3つの聖書が合体したとされるので、よくあるといえばよくある。

 

著者の小島祐馬は本書の冒頭含め、何度も注意しているのは
・古典だからといって全てが正しいとは限らない。

後世の人が文章の前後に何か書き加えたり、文字や文章そのものを書き換えたりすることがある。

大事なのは、その思想が誕生した社会情勢である。
孔子の時代は乱世であるために封建制=階級制度が無いと社会が混乱したままだと考えるべきであり、その階級制度自体は変わらないが、上に立つ人は変わっていく。
高い道徳性を持っている人が階級の上に立つが、その人が道徳性を失うとトップから退くべきである…つまり革命してもよい。とする。
ただし、逆に考えれば革命が成功した場合、道徳的に優れていたから革命できたのだ、と考えることもできてしまうワケだ。