道徳についてのクソ長い話 その2

"井戸に落ちそうな子供を思わず助けてやる"ってのは道徳的だろ?とカントは指摘する。

 

先日の俺の考えだと「道徳とは自己犠牲を強いる社会ルールである」というならば、今にも井戸に落ちそう…って例えが古いんで、現代なら…

今にも道路に飛び出しそうな子供を思わずかばってやるってのは、いちいち社会ルール云々を考えてるの?と言われれば、そーではない。

 

俺が思うに、道徳には2つのレベルがあって、ひとつは先に述べた社会ルール。具体的には法律とか家族間の決まり事とか会社でのルール。
このルールはまあ後付けみたいなもんで、みんなで決めたので守りましょう、というもの。

 

もうひとつは、生まれつきというか文化的なルール。人間としての習性とか言語なんかの文化的ルール。ただし、コレは俺は道徳というよりも本能的な快・不快レベルな気がする。
上記の例で子供が危ないので思わず助ける、というのは生物的な本能な気がするのだ。

 

人間は集団で生活する社会性を持つ動物である。その点において、自分よりも社会の維持をしようとする利他的行動をすることはよくある。
見知らぬ子供でも、目の前で危険が迫ったなら保護しようとするのは本能ではないかと思う。

 

さらに、我々は言語を習得してしまっている。言語は一人では成り立たない。あくまでも社会を形成するための道具として使われるが、同時にその言語によって思考は制限される。
母国語をおぼえる以前に自分は何を考えていたのか、わからないのだ。

 

よって、日本語という日本文化に良くも悪くも制限されてしまう。例えば武士道が道徳的価値観を持つのは日本文化において良しとされているからだ。

他人がいつも使っている箸を煮沸消毒したとしても自分が使うのに抵抗を感じるのも日本文化だから。それを否定するのは難しい。

 

その生得的・文化的価値観は道徳的価値観のもとになるとは思う。ただし、それはその社会において当たり前すぎて道徳的とは言えない気がする。
なので、道徳といえるのはあくまでも皆で合意形成された社会ルールだと考える。

 

あ、今、思いついたのだが、絶海の孤島での一人暮らしで、ひっくり返ったカメを助けるのは道徳的行為なのだろうか?
カメを助ける、というのが道徳的なのか否かを判断するのは自分である。自分が道徳的かどうかを自分で判断するのは不可能ではないのか?理屈としても堂々巡りなだけだ。

 

ならばペットとして動物を飼育することが道徳的か?というと、そーは思わない。有史以前から人間は犬を飼ってたし、なんか本能的行為だと思うんだよね。。


なので、動物にやさしくするというのを道徳的だと解釈するのは自己欺瞞だと思っている。同時にその延長線として動物愛護法に俺は違和感がある。