フォードvsフェラーリ

「フォードvsフェラーリ」見る。
クルマ好きおじさんにはたまらない映画だろう。ただ、俺はそれほどクルマに興味が無いけどさ。。
フォードGTは知ってたけど、それがルマン用に開発されたクルマだったのをはじめて知った。
前評判通り良かったが、なんというか、欠点の無い映画という感じだった。


www.youtube.com


物語は、フェラーリにバカにされたフォードがムカついてルマンで勝利するまでの過程。
後半の小一時間はルマンでのレースシーン。

好感が持てるのは、ほぼヒロインが出てこないところ。
フォードで車を開発して運転する2人の男を中心に、男の意地と義理と人情、そして中間管理職の悲哀。

 

カネのかけ方も半端ない。60~70年代頃のアメリカの風景描写はどこまでCGかはわからないが、ほんと感心する。
その頃のクルマにあこがれたおじさんというか老人にはドストライクの話だろう。

 

この映画はラスト、敵に勝つことがすべてじゃないというメッセージがドーンと語られる。俯瞰してみるなら、アメリカの求めてる物語は勝利主義じゃなくなったんだなともとれる。

 

…と、まあさすがハリウッドですよね、紹介動画の冒頭の夕暮れのシーンとかの照明は超一流だとは思うし、レースでのアクションシーンなんかの画面の豪華さも凄い。何か不満なの?といわれると、う~ん。。

冒頭に言った通り、欠点は無いが、ハッとさせられるシーンも無い。

 

この監督、ジェームズ・マンゴールドの映画は全部見たわけじゃないが、初期の「17歳のカルテ」なんかはハッとさせられた、いわゆる"作家性が強い"一本だった。
その後の「ウルヴァリンSAMURAI」「ローガン」「グレイテスト・ショーマン」とか、すげえ予算のデカイ企画の映画をバンバン撮ってるけども、どれも"この監督ならでは"的なシーンは思いつかない。なんというかソツなくこなしてる感じ。作家性とは真逆の"職業監督"って感じ。

ちょっと毛色は違うがJ・J・エイブラムスなんかもそんな感じかな。。

 

勝手な予想だけど、職業監督として巨大な企画の中に放り込まれて、別に自分の色を出すよりも、ハイハイと予算と時間通りに仕上げてくることができる、という才能なのかも知れないな~と思いながら見てた。

そこからさらに推論に推論を重ねて、この映画、職業監督だからこその中間管理職の悲哀が凄い出てるのかも…?だからこそオジサン好みかも知れない。

 

今から思えば、フォードもフェラーリもすべて実在する人物がモデルになってるんだからそうそう悪しざまに描くこともできなかったんだろうなぁ。フォード側の物語だけどフェラーリが一方的に悪い描き方はしてない。

一番の悪役はフォードのナンバー2というのも、フォードとフェラーリ両方に忖度した結果なんかな~と、ここでも中間管理職?の悲哀を感じるといえば感じる。

 

ま~…あえて文句を言うなら2時間半は長い。

クルマの開発に前半の1時間半が費やされる。これで終わりかと思ったら、後半の1時間で映画もう一本分ぐらいの長さを感じる。


さらに難癖付ける気は無いんだけど、やっぱ自動車レースの映像って、今や車載カメラの迫力に負ける気がする。
迫力だけでいえばF1なんかのドキュメンタリー映像の方がいいかな。。実際のレースだしなあ。

BLUE GAIANT

JAZZアニメ映画「BLUE GAIANT」見る。
前評判の高さから期待はしてたけど、思った以上だった。


www.youtube.com

原作はマンガ。音楽を漫画で描く最大の欠点は竹熊健太郎が指摘するまでもなく、音が出ないことだ。
一方で、音楽自体がテーマの映画は、その音楽が聞こえてしまうのも善し悪しではある。


俺はジャズにそれほど興味は無い素人なりに、何かわからんが、このサックスはいいんじゃないかと思えたし、この演出は良かった。

ジャズには一家言ある某Hがどう思うかはわからんが。


演奏シーンは抽象的でアグレッシブ。あのアニメ映画「アメージング・スパイダーマン」を思わせるほどに抽象的だけど、その心象風景はなんかわかる。

しかも演奏している指の表現なんかは細かい。先に音を録音してから絵をつくったらしいが、ばっちり合ってるのは気持ちいい。

 

3人のキャラクターもストーリーもベタな展開とはいえ、多少なりとも楽器を演奏したことのある人間ならば誰しも共感できる感情表現が素晴らしい。
…逆にいえば、何も楽器をやったことない、ジャズなんて意味わからんという人はちょっと無理かも知れんが、そもそもこの映画を見ないだろう。

 

さらに、視聴者が若ければ主人公たち、中年以降なら主人公をサポートする側の大人たちに感情移入できるようになってる。
どっちの視点で見ても面白い映画だと思う。

 

 

同じくNETFLIXで2015年版の「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス」見る。


www.youtube.com

う~~~ん。攻殻機動隊っぽいのやりたい感はわかるんですけど、微妙に年齢層低め感がキツイ。
ブレードランナーとかの大人向けハードSFっぽい見た目なんだけど、中身は中学生向けって感じかな。。
最後まで見たけど。

みずほのサクラダファミリアのアレ

なんか寒くてやる気がでねぇ。

 

最近のyoutubeでちょっと面白かった。

www.youtube.com

Q.みずほ銀行のシステム障害の原因は何か?
A.富士通を使ってるから。
 わはは。原因はいろいろ言われたが、この説は面白かった。

 いや~、ベンダーにそこまで決定的に違いがあるとは思わないけど、確かに、お偉いさんはシステムに興味ない説はよくわかる。

寝つきに何を考えるべきか問題

仕事なり何なりで気になることがある場合は別として、寝るときに何を考えながら寝るのか。
はやく寝たいのはやまやまだが、寝ようと焦るとかえって寝られないものである。
果たして何を考えるべきかを考えてきた。

 

ン十年前に読んだ椎名誠のエッセイでは、アメリカ開拓時代の白人になってインディアンを狙撃する狙撃手になるのだという話があった。狙撃するチャンスをうかがうも、なかなかインディアンがこない。ずっと銃を構えて待っているうちにウトウト…なるという。


俺は一時、その話と戦争映画なんかを混ぜて、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争におけるサラエボ市街で、ビルの窓からの狙撃をずっと想像してた。

自分は狙撃手で、ずっとビルの陰から誰か出てくるのをずっと待つ。
それも、もう何年も使ったアイディアだったもんで飽きてきた。

 

最近は「レッド」を読んだこともあってか、日本で革命を起こすにはどうすれば良いかを考えると、いい感じに寝ることができることに気が付いた。

そもそも革命するといっても、何をどうすべきなのか。

前提として、一般市民なんかの賛同は完全に無視して、とりあえず革命ありきで考える。

 

日本国の政治を、ガバナンスを完全に掌握するには正当な選挙以外にどうすべきなのか?
そもそもが法を無視して、新しい法を制定する必要がある。
う~ん、やっぱクーデターしかないのか?

 

あ、もし現代日本で新たに幕府を開こうと思ったらどうすればいいんだ?
そもそも幕府ってどういう定義なんだ?

鎌倉とか江戸とか、とりあえずは軍によって統治するんだからクーデターでいいはずだ。
それを天皇が承認すればいいはず。

 

なので皇居を占領して…となると、なんか「日本のいちばん長い日」みたいになってくるな。。

この漫画版だと、漫画家の星野之宣の主張が垣間見える。天皇には戦争責任がある、と。そもそも責任が無いというのは無責任ではないか?という主張は興味深い。映画版だとかなり天皇に同情的に描かれるのに、対照的である。

 

ともかく、それで幕府ともなると、やっぱ将軍が…とか考えてると、ウトウトと…。

スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース

一番面白い漫画って何?と聞かれると、無難なところで
手塚治虫火の鳥」シリーズ。
シリーズの特にどれ?と聞かれると「鳳凰編」かな~と答える。

 

んじゃ、2番目は?と聞かれると、キッパリ
坂口尚「あっかんべェ一休」と答える。

 

決して火の鳥とそん色ない、究極の漫画ともいえるのが
坂口尚「あっかんべェ一休」だ。
ただ、絶版だったんで古本で1冊1万円超えてた。

 

その傑作がついに復刊した!それも大判で全4巻!

もう、即買いしましたハイ。

 

 

■「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」見る。


www.youtube.com

スゴイ。アニメの進化を見せつけられる。
前回「スパイダーバース」でこの作風に度肝を抜かれたが、今作はさらに先鋭化してる。


物語はまあ…いいとして、絵が桁違いすぎて状況を呑み込めない。

ひとつの画面の中に、切り絵+鉛筆+CG+油絵なんかが入り混じって、キャラクターごとに絵のタッチが異なる、という異常さ。
しかも、抽象と具象が入り混じって、これ以上抽象的になるとわからないギリギリのラインでのデザインがコンマ何秒で表現される。

それがほぼ全編アクションなので、もう何が何だか情報処理が追い付かない。
一コマの絵を描くのにどれほど時間がかかるだろうか?と心配になるほどの絵が、延々と2時間以上続く。
アレかな?AI使ってるのかな?

 

ともかく物語はマルチバースもの。
バタフライエフェクト」とか、そーいう別次元の平行宇宙的なアレ。
マーベルシリーズにおいて時空を操るヒーロー「ドクター・ストレンジ」がでたあたりで、もはや何でもアリの世界になった。

 

本作においては、なぜかマルチバースは有限っぽく描かれる。
なにしろ、スパイダーマンはコミック・アニメ・実写含めて過去作を列挙するだけで膨大なキャラクターが存在する。
それに少しアレンジを加えればほぼ無限に異なるスパイダーマンを描くことができる。
そのスパイダーマン群(?)がそれぞれマルチバースなんだよ、という説明が妙に説得力があるので、物語が成立してる。

 

ただ、そんな物語なんか気にしてる暇はない。
延々と奇々怪々な画面にトリップするのがこの映画だろうと思う。

なんだかよくわからない

まだ読んでる途中なんだけど、よくわからない小説。
アルフレッド・ジャリ「超男性」

フランス貴族同士の無駄話?と思ってたら、なぜか途中から自転車で機関車を追い抜く話になってる。それも5人一組で一台の自転車をこいでて、後ろに小人がくっついてる?頭は呼吸器のついたヘルメットをかぶって、足は自転車にくくりつけられてる?状態なんで自分の前後の景色は見えないんだけど、どうやら自分の後ろの奴は死んでるっぽい。だってすごい腐敗臭がしてくるから…という感じの、ワケがわからない小説。

 

まあ、よくわからない小説でも読むかと思い立ち、澁澤龍彦なら大ハズレはなかろうと選んだ一冊。


予想通りといえばそうなんだが、よくわからない。
日本語としても意味が分からないレベルである。

 

新井英樹「ひとのこ」

俺の好みで申し訳ないんですが、この作者とはウマがあわないんですよ。
この人の漫画の根底は暴力や性愛を通じてアイデンティティとは何かを問う。そのキャラクターはおおよそ自己顕示欲が強すぎるか、あるいは真逆に自己肯定感が低すぎる。そのためにずっとヒステリックな人物描写が続くんだけど、これが俺にはちょっとキツイんですよ。でも「ザ・ワールド・イズ・マイン」は好きです。

 

本作「ひとのこ」は、現代日本でイエスキリストの生まれ変わりがでてきたらどうなるか?という漫画。
もうひとりは世界で最も裕福なイギリス人?が、このイエスの生まれ変わりの日本人に帰依(?)せざるをえなくなる。

 

こーいうモロに宗教がテーマの漫画は、モロに作者の力量が表れるテーマだけに興味津々だったが、最後まで読んでも俺にはわからなかった。。

う~~ん、結局、何だったんだろう…。
エスの生まれ変わりは、ほぼほぼ、他人が持ってるスマホを突然叩き落とすだけだったんだけど。。

 

■もうね、わからないことがもはや面白いアニメ。
「スナック バス江」


www.youtube.com

原作のファンだったというのもあるが、ほぼ原作通りのグダグダ感が良い。

俺はスナックなんて2回ぐらいしか行ったことないけど、場末のスナックのなんともいえない雰囲気感がそのままアニメになっとるのが良い。
ワクワクすることなんてないし、なんならその場に居ずらい雰囲気感すらある。

雪山の絆

ネットフリックス「雪山の絆」良かったですよ。
「アテナ」ほどではないけど、アテナ以降、一番良かった。


www.youtube.com

50年前に南アメリカで飛行機が雪山に墜落し、搭乗者たちは死んだ人を食料にして生き延びた実話の映画化。
だいーぶ昔にも映画化されてて、その記憶がうっすらあったが、今回のは迫力が桁違いだった。

 

どーやって撮影したんだ?と思ってたら、メイキングがあったんで見たら、想像を超えた規模とカネをかけて撮影してたのがわかって驚いた。

 

映画の冒頭、この物語は果たして悲劇なのか奇跡なのかと問う。

確かに事故そのものは悲劇に間違いない。
ただ、飛行機の搭乗者ほぼ全員が同じラグビーチームの仲間だった。
 そもそも互いのコミュニケーションがとれていた。
 そもそもラグビーの選手で体力があった。
この2点が大きかったし、なにより最後、決死の冒険が功を奏したのが奇跡だったように思える。