環境危機をあおってはいけない その1

某Hから、最近ブログ更新してないよな~なんか書けよ~と言うので、とりあえず今読んでる環境問題系の本を紹介してみよう…。

 

おおよそ環境問題を声高々に叫ぶ連中のほとんどが政治目的だったり、理屈として奇妙だったりで、企業なんかが環境問題を言い出すのは商売上の理由である。

 

昨今のSDGsを喧伝する人で、以前によく似たMDGsが何故流行らなかったかをうまく説明できる人は少ない。
要するにMDGsはカネにならなかったから流行らなかっただけである。
SDGsはその反省の上に立って(?)ちゃんと商売で儲かる仕組みを作ったのだ。簡単な例でいえばSDGsの丸いマークを商売で使っても良いとか、SDGsファンドを形成して資金調達させるとか、である。

 

俺は環境問題の本質はエネルギー・コストだと思っているが、
違う視点から言えば、
他人にどれぐらい迷惑をかけてもよいか」だと考える。
その他人は他国であったり、未来人だったりする。

(ちなみに社会理論でいえば”共有地の悲劇”と言われるモデルと言われるアレ)

 

水俣病四日市ぜんそくなんかは国内問題であったが、昨今の温暖化なり大気汚染なり海洋汚染なんかは他国を巻き込む。
汚染物質を完全にゼロにはできないので許容範囲はどこか?を各国が探り合いをすることで一応の解決とする。

 

一方、未来については話し合いができない。
例えば核廃棄物なんかは、未来の技術でなんとかしてくれるんじゃね?程度である。とりあえず現時点の人間が許容できればよい、というあたりだろう。

 

地球温暖化でいえば1990年代より前、地球は寒冷化になる!と日本で喧伝されていたことをどれだけの人がおぼえているだろうか。

それが今は逆に温暖化である。地球温暖化の話は90年代以降に言われ始めた。

 

俺は当時、その地球温暖化の言い出しっぺであるIPCC気候変動に関する政府間パネル)の第1次評価報告書を読んだことをおぼえている。
その報告書の結論として、確か4つのモデルが提示されていたはずだ。
「気温が変わらない」から「すごく気温が上昇する」まで4段階のモデルなのだが、イマイチその前提条件がハッキリしない、というか、そもそも地球全体の気温など予測が困難である、としか読めなかった。
そのあたりからなんか温暖化説は眉唾だな~と思いつつ、現在まで相変わらず眉唾な議論にしか思えない。

 

もちろん、本物の環境問題はある。
水俣病のノンフィクションなんかを読むとなかなか凄まじい。

本当にヤバイ問題と、政治や商売の問題とがごっちゃになってるのが昨今の環境問題だ。

 

思い出してほしい。
昔、大々的に叫ばれた環境問題はいくつもある。いくつかは今でも言われている。

 

・石油が無くなる!

オイルショックで大パニックになった。

 

・アマゾンなんかの熱帯雨林が伐採や焼き畑で失われている!

→割り箸使うと森林が無くなる!と、割り箸が目の敵にされたことがある。


・オゾンホールがどんどんデカくなってる!

→皮膚がんが増えるとマジで言われた。


環境ホルモンで動物がメス化する!

→極めて微量な化学物質が生物に影響し、生物がメス化する!人間の精子は少なくなってる!と言われた。


・農薬で汚染されている!

モンサントみたいな企業が毒である農薬を売ってる!みたいな説。


ダイオキシンは猛毒だ!

ダイオキシンは当時のテレビ番組「ニュース・ステーション」で大々的に報じていたのをおぼえている。野焼きをするとダイオキシンが微量でも発生するのでやめろ!と叫んでいた。


人口爆発で食料が足らない!

→これは数百年前から言ってる。

 

今ではほとんどこれらの問題を聞かなくなった。
さて、現在、果たしてどーなったかを説明できる人間はどれだけいるだろう?


そんな、ここ数十年における環境問題と、その現状についての興味深い一冊を今、読んでる。

ビョルン・ロンボルグ「環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態」
(訳:山形浩生

 

…と、中身を書こうと思ったけど、眠たくなってきたのでまた後日。。まだ全部読んでないし。。

 

雨が続くとやる気が出ないのかもしれない

最近、やる気が無い。
あんまりやる気がないので、本ももちろん映画もマンガも見れないぐらい。

 

ただ、2分程度のyoutubeをザッピング?しながら見てたら
西村博之こと"ひろゆき"のyoutube動画が興味深かった。
検索すれば山ほどでてくる。

 

かつては悪名高き?2チャンネルの創始者の彼だが、
今では一般人から寄せられる短文での質問を答えてるようだ。
これら一連の動画の数は滅茶苦茶多いものの、意外と関心させられる。

 

このQ&Aが事前通告なく編集抜きに答えてるのなら、
その反射神経と簡潔明瞭さ、恐ろしいほどの知識量と頭の回転の良さだと舌を巻く。

 

特に昨今のIT系ビジネス系のQ&Aについては、自身の経験から裏打ちされたモノもあってスルドイ。

 

ただし、弱点としては、ホントに専門分野…さらに哲学的・道徳的ともいえる分野は多少不得意のようである。

 

例えば、ひろゆきは貨幣発行権を持つ国家におけるマクロ経済の理解は一般常識的の枠を出ない。その経済について上念司との対談については、さすがに上念司が何枚も上である。

ただ、それら経済についての質問はそれなりの知識がないとできなため、それなりのレベルは感じる。

 

もうひとつ、小林よしのりとの対談において"人生の意味とは何か?"という問いにおいて、ひろゆきは「人生に意味なんて無いよ」と、実に今のクレバーな若者?らしく答えるが、
一方、小林よしのりの答えは「本当に意味が無いなら、この対談にも意味が無い。我々は希望を持つしかない。この対談が終わった後、お互いに何かひっかかるものがあればそれが意味を持つ。そういう小さいことを期待して少しずつ進むしかないじゃないか」

これは小林に軍配があがるだろう。

(なんで上念司と小林よしのりという、いわゆる右派なのかはよくわからんが…)

 

今、若者にひろゆきが人気らしいが、わからないでもない。
こういう、学生っぽく生意気な態度ながら頭の回転がはやい。

 

一方で、ホントにこれが尊敬できる人物像なのか?
については俺はちょっと無理だ。
いわば、ホリエモンとかひろゆきとかに共通するのは
"飄々として世渡りがウマイ"という印象である。

 

"生きる意味なんて無いよ"というのは理性的に考えて正解である。
しかし、生きる意味が無くても死ぬ理由は無いし、度を越えた金持ちでもない限り、生きる意味がなくてはあまりにもみじめだ。

どこか不器用ながら、愚直ともいえる、とるにたらない道徳といった価値観こそが素晴らしいと感じたいのだ。

小川 vs 小池

「なぜ君は総理大臣になれないのか」


www.youtube.com

このノンフィクション映画の違和感をずっと考えてた。

 

主演(?)の小川淳也は家族含めて道徳的、清廉潔白、つまり良い人であり、世のため人のために政治家になるしかなかった、という人のようで、国会議員にはなったが野党のため、自らの政策を実現するにはほど遠い状況らしい。

 

俺としては、彼は友人にはなれるが政治家には向いてないと思う。

 

ハタと思いついたのは、小池百合子との対比である。
石井妙子「女帝 小池百合子

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

 

 本書が正しいとすれば、小池百合子はモンスターである。
彼女が政治家になる目的は単にトップになりたいだけ、権力への欲求である。

イイ人でなく、世のため人のためでもないが、彼女は大臣を経験し、東京都知事にもなった。

日本において、彼女はほぼ最高レベルの権力を手に入れたのである。

 

政治というのは統治である。
統治というのは権力が必要である。
権力が無ければいくら良い人でも、ただの人である。

 

俺は小池百合子が政治家であることに恐怖を感じると同時に魅力も感じる。
何故なら俺は選挙で絶対に彼女を選ばないが、東京都民は小池百合子を選んだのである。

 

確か最近、ロシアで歴史上良かった政治家は誰か?というアンケートを取った結果、スターリンだという人がかなり多かった、というのがあるが、それと同じような気がする。
良くも悪くも権力志向の人間にはカリスマ性があるのだろう。

映像研には手を出すな!

原作マンガも良かったですけど、アニメも良かったです。
「映像研には手を出すな!」


www.youtube.com

湯浅政明が監督ってのが大正解でした。
この監督、当たりハズレはあるけど、当たりはホント凄い。
「ピンポン」も、あの超絶的原作マンガをさらに超えてたと思うし。
とにかく主人公ら3人の会話のテンポは素晴らしい。

 

そもそもがアニメ内でアニメをつくるという"アニメ内アニメ"
さらに"アニメ内アニメ"の絵コンテをアニメ化することで、"アニメ内アニメの原案アニメ"という非常にヤヤコシイ状況を、絵のタッチと動きを変えることで一発で理解できるのは素晴らしい。

 

主人公ら3人で唯一絵が描けない、というかアニメにそれほど興味がないプロデューサー的立ち位置の金森というキャラクターが非常に魅力的なんだけど、これは俺がオッサンだからなのかな…?

 

ただ、原作も回を重ねるごとに段々魅力が無くなってくる問題はこのアニメもそうで、正直、一本目のアニメ(少女VS戦車)をつくるまでが最高に面白い。

 

なんでかな?と思えば、アニメはどうやってつくられるのか?という技術的な説明…本作ではプロペラが回る、という表現はどうやってつくられるのか?という説明がスゴイ面白いんだけど、そーいう話は後半になるにつれて、どんどん制作進行とか資金調達とか政治力とかの方向になってしまうのが残念ではある。

宇宙戦艦ヤマト2022 反省会

だいぶ前に「宇宙戦艦ヤマト2199」シリーズを見てて、結構面白かった。
ただ、女性船員の服が必要以上にエロいのと、
最後、デスラーが自身のガミラス星をぶち壊そうとする意図がわからんかった。
え~~っと、なんでだっけ?


それはともかく、最近「宇宙戦艦ヤマト 2022」最後まで見た。結構長かったぜ。。


www.youtube.com

う~~~~~~~~~~ん。2199の方が圧倒的に良かった。


多分だけど、何人もが脚本をいじくり倒したおかげでグダグダになったのか?と思わざるを得ない。

 

以下、ネタバレだけど

冒頭、ガミラス軍と地球軍が共闘するというアツい展開は100点だけど、敵の設定がちょっと雑だったかなぁ。。敵のインフレ化は仕方ないのか?

最後まで見て、とりあえず良いと思ったのは
 ■絵は2199と同レベルにカネがかかってスゴイ
 ■冒頭だけにせよ、ガミラス軍との共闘はアツい。
 ■キーマンはデスラーの甥っ子設定は良い。
 ■新造船"銀河"はアツい。船長が女性でその必要性も良し。

 

んで、気になるのは…
 ・敵は全宇宙を虐殺するだけの悪で、その原因も私怨というのは単純すぎねぇ?
 ・テレサにわざわざヤマトが会いに行った意味が無い。
 ・テレサにやる気があれば全部自分でなんとかできたんじゃね問題
 ・デスラーが復活する意味ある?デスラーが物理的にも撃たれ強すぎる問題
 ・最後、ヤマトが何もせず特攻って燃えない。波動砲撃てよ!
 ・なんで古代と森だけ復活?それで皆納得できるか!?問題

 

一番の問題は敵の設定不足かなぁ。

魅力的な敵の設定ってかなり難しいとはいえ、ちょっと2022の敵、ズオーダー大帝はデスラーと比較にならないほど魅力が無い。

まあ、デスラーはアニメ史上はじめて敵なのにファンクラブができたらしいキャラクターだけど。。

 

う~~~~~~ん、

俺なら最後、こうする。

最後、壊れかかったヤマトの波動砲+キーマンの波動掘削弾(だったっけ?)で敵を粉砕。
航行不能のヤマトと古代と森は宇宙に消えて生死不明、一方で山本とキーマンは助かる。
数年後、
地球人の山本と、デスラーの血を引くキーマンとの子供が生まれる。
これが新しい未来だ!

 …って終わりがアツい気がするんだけどなぁ。。

 


いや、もっと根本的に考えなおすとして…

 

まず、2199から、デスラーが死んだことで、
1,ガミラス星+植民星系でデスラー派と反デスラー派との内乱が起こる。
2,秘密にしていたガミラス星の自然崩壊をデスラー派が公表する。ガミラス大パニック。
3,地球をガミラス人にとって住みやすいよう再度、遊星爆弾でテラフォーミング計画発動。一方2199でヤマトに助けられたガミラス人らは反デスラー派として反対。
4,テラフォーミングを阻止すべくヤマトとキーマン率いる反デスラー派が手を組む。
5,一方、デスラー派は植民地の新技術でガトランティス人的な人造人間を大量製造が可能になる。

6,ヤマト+反デスラー派は人造人間(ガトランティス人)と戦う。

 

その設定で中盤は2022の展開は同じ。

人造人間でも愛はあったよ的な展開も良し。

ただし、テレサデスラーも不要。

 

んでもって最後、反デスラー派とヤマトが勝つ。
で、エンディング、デスラーの甥っ子キーマンと山本に子供が生まれて終わり、でいいと思うんだが、どうかな。。

ネットフリックスで映画3本立て

■「ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」


www.youtube.com

あまりに突飛な物語でありながら実話がベースというのに驚かされる。

 

最後、主人公の一人がつぶやく。
"もし、一生涯が16ミリ秒なら幸せだろうか?"

 

人生の成功とは何か。
俺も歳をとると、人生の引退を考える。
一般的な理想を言えば、使いきれないカネを持って隠居する、ことだろうか。
しかし、それで本当に良かったのか?と問うのが本作といえる。


■「なぜ君は総理大臣になれないのか」


www.youtube.com

この映画を褒める理由はわかる。
主演(?)の小川淳也はもちろん、家族全員の人柄が良いからである。

 

しかし、俺はどうも好きにはなれない。
清廉潔白をヨシとする政治家を皆好きかも知れないが、俺は好きではないからである。

 

政治とは権力の奪取である。

 

俺は台湾の李登輝を恐るべき政治家であると思っている。
自身がトップになるまでは決して本心は明かさない。
そして、権力を奪取した時から一気に改革を成し遂げた。

 

この映画で小川淳也が具体的に何をしたいかは語られない。
しかし、政治家として何かを成し遂げようとするなら、権力が無ければ何もできない。
劇中、小川は政治に"したたかさ"しか感じないことに疑問を呈する。
権力の奪取を何か汚いモノとして考えているように感じる。
政治の本質は権力である。

汚いかキレイか、それは政権を奪取し自らの改革を成し遂げてから、周囲の人間に言わせておけばよい。

 

■「リチャード・ジュエル」


www.youtube.com

監督はクリントイーストウッド
クリントイーストウッドの監督作品は、実話をもとにアメリカの真のヒーローとは何かをテーマにしている。

 

本作は、アトランタ五輪の際、たまたま爆弾の第一発見者となって市民を非難させた民間警備員が主人公。これだけで十分ヒーローなのだが、それは本作の前置きである。

 

この主人公は、その直後からFBIに犯人扱いされ、マスコミ含めて追い詰められていくのである。

 

本作のヒーローは2人。一人はこの民間警備員だが、もう一人はその弁護士である。
最後の場面、主人公と2人だけで言葉少ないやり取りでグッとさせられるのは、クリントイーストウッドのさすがの力量を感じる。

カネとは何か

貨幣、カネとは何かを、時折考える。
ちゃんと「塩鉄論」あたりから読むべきかと前々から思ってはいるが…読んでねぇ。

 

最近ファンになった橘玲の初期作品
橘玲マネーロンダリング

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)

  • 作者:橘玲
  • 発売日: 2012/12/14
  • メディア: Kindle
 

 以前に読んだ「タックス・ヘイヴン」よりも手口が生々しい。
ナルホド、これで注目されたのはわかる。

 

本作で"最もスマートなマネーロンダリング"として国債を利用した方法がかなり詳細に書いてある。

どうやらかなり知られた手口だったらしい。

しかし、本書の記述だけで具体的にイメージしようとするとわからない部分がある。しかも現在ではこの手法は使えないらしい。

 

上記は小説だが、実際のマネーロンダリング(と呼ばれているもの)はどういう手口なのか?を解説しているのが
橘玲マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで」

 あのライブドア事件なんかの複雑な金融取引を図解で説明している。

俺ははじめてライブドア事件の資金の流れの一部始終を解説した本を読んだ。大抵の記事は"なんか怪しい"レベルで終わっているが、本書はキッチリと書いていて、キッチリとライブドアの資金の流れは"合法"であると書いてある。
しかし、これまた複雑で俺にはよくわからん。。

 

なお、上記の小説「マネーロンダリング」における"国債を使った最もスマートなマネーロンダリング"の実例として日本のヤクザがクレディ・スイス銀行において行った取引を図解で説明している。

そして、これも裁判の結果だが合法とされた。

 

本書で興味深いのは"銀行とはひとつの概念"だとする。具体性ではカネのやり取りだが、そのやり取りは現実の商取引…モノを売った買ったレベルを乖離したシステムだともいえる。

 

■清武 英利「プライベートバンカー カネ守りと新富裕層」

プライベートバンカー カネ守りと新富裕層

プライベートバンカー カネ守りと新富裕層

  • 作者:清武 英利
  • 発売日: 2016/07/13
  • メディア: 単行本
 

 橘玲が描くプライベート・バンク像は、読者の興味がありそうなグレー・ゾーンを描いている感じだ。一方、この著者の小説はプライベート・バンク内部で働く銀行員目線という感じ。

 

ひとつ、面白いと思ったのは海外の生命保険の話。

仮に遺産が5億円程度で、相続税で半分ぐらいとられちゃうという場合。
このとき、10億円の生命保険に加入する。

※日本だと高額過ぎる生命保険はストップがかかるが、海外のプライベートバンクなら可能。
いざ、死亡して生命保険を受け取った場合、10億円を受け取り、その半分を相続税or贈与税で支払っても5億円が残るのである。

無論、掛け金もスゴイ額になるが、これを借金してても支払うのである。

しかも借金した場合、相続時に借金は相続対象から相殺されるので、それをわかってて銀行側は生命保険の掛け金分を貸付する、という仕組みである。


■井上 純一「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」(角川書店単行本)

 マンガだが、現在の日本経済の問題点と処方箋をわかりやすく描いている。
無論、異なる立場の側もあるだろうが、俺は基本的に賛成である。

 

このマンガでカネとは何か?の説明に、カネ=税金を支払うクーポン券、だと定義しており、銀行とは単に数字を管理しているだけ、としている。
実にシンプルで非常にスルドイ。