素直な戦士たち

某Hの宿題本、城山三郎「素直な戦士たち」読む。

 

幼児教育から大学受験まで、虐待レベルで教育にのめりこむ親子の姿を描いた小説。
昭和53年の本とゆーので、ひと昔の本ではあるが、まあ今も似たり寄ったりの感はある。

 

この本、最後はどーなるかと思ったら、意外とアレでした。
多分、今でこそ教育虐待という単語があるほどに異様な教育の結果、凄惨な事件が何件もあったからこそ、どれだけキツイ話になるかと思ってたら、意外とまあアレでした。

 

---------------------


本作とは関係ないけど、教育の話になると、いつも思い出す。
長年付き合いのある職人さんで、自分の娘が法政大学に受かったという。
それは凄い。こんな田舎でよく勉強できましたね!と俺は素直に驚いて素直に褒めた。
しかし、その職人さんは渋い顔をして、大学なんてカネがかかるだけだという。
どうやら謙遜ではなくて本気で嫌がっているようなのだ。

 

聞くと、その職人さん自身は高卒で、大学なんて無意味だという。
娘さんが希望しているので仕方なく行かせてやる、という感じなのだ。

 

確かに職人の世界ではそうだろうとは思う。
さらに俺の地方、関西より西側、それも田舎ともなると関東の大学はほとんど知られてない。
一橋なんて聞いたことないといわれるし、日大は日体大と同じ。東京工業大学は工業高校に毛が生えた程度だと本気で思っている人はマジで多い。
法政もなにそれ?聞いたことないレベルだったのだろう。

 

学歴は意味があるのか?
皮肉ではあるが、学歴の必要性を知っているのは学歴のあるものに多い。

 

大卒で大手企業なんかに就職した者は、周囲も大卒であるし、取引先なんかもおおよ同じレベルである。
大卒側で忘れがちなのは、大卒は同じ世代で人口の約50%であるという事実である。
半分は高卒以下であることを忘れがち…東京の中心部で行きかうようなサラリーマンのほとんどは忘れているか、知っていても気にしたことも無い事実だろう。

 

 

俺の住んでるのが田舎、ということも含めてか、
まれに教育者…というか教育でメシ食ってる先生とか、教育学部なんかを出た人と教育に関して話をすることがあるが、必ずと言って齟齬を感じる。
そもそも、教育とは本質的に差別的であり人権に反する。
そんな性質を、真面目な先生方は理解できてない様子なのだ。

 

時折、"リベラル・アーツ"という単語を目にする。
何か自由な学問?的な意味で使われるが、本来は、リベラル=自由人=奴隷を使役する人間のための学問という意味である。
本来、学問・教育とはいわば貴族階級のための教養である、というのが教育の本質のひとつである。
ただし、それは産業革命以前の話である。

 

産業革命以前の戦争は今日では牧歌的?ともいえる軍人同士の衝突レベルであった。
しかし産業革命以後、国民を挙げての総力戦となった。兵器や食糧生産は、国民全員による生産力と直結してしまった。
兵器の生産は工業力の向上が不可欠であり、そのための人員はある程度の読み書きができる必要がある。
要するに富国強兵が近代以降に求められる教育である。

 

近代より前、職業は生まれつき決まっていた。
農家の家庭に生まれれば農家、大工の家に生まれれば大工であった。
しかし、近代教育はそれを許さない。
一旦、国家権力が強制的に家庭から子供を引き離し、国家のための生産性向上のために読み書きを教えるのだ。

 

教育の必要性については、ここら辺が皆、ごちゃ混ぜになっている。
もっと程度が低いと、教育は義務だからという。何故、国家の義務なのか考えたことが無い人がほとんどだ。
それに教育が道徳的に正しいから教育が必要だと思っている人は多い。

 

教育とは何か。
俺としては「カタにはめる」のが教育である、と思っている。

社会の一員として生きていくには、社会のルールを知る必要がある。
日本なら日本、アメリカならアメリカ、ブラジルならブラジルの社会ルールがある。
言語なり道徳習慣なり、それをまずは習得するのが教育である。
言語なら言語のルールがある。
そのカタを知ることで、はじめて一人前の人間として認められる。
そのカタが正しいか間違っているかは社会状況による。

なんのカタも知らない、なんのルールも知らない人間は社会で生きていけない。
その意味で教育は必要である。
教育が"必要悪"だ、とハッキリ述べているのは呉智英だが、その通りだと思う。

 

昨今、国籍や人種、性別なんかで差別してはいけないという風潮は、滑稽なほど強調されるようになった。
しかし、唯一といって差別しても許されるのは学歴差別である。
人種や国、性別なんかは過剰とも思える反応があるのに対して、学歴差別は許容されている。

 

科挙は千年以上、王朝が変わっても制度は残り続けた。
何故これほどまで長く続いたのか。それは革命を織り込んだ制度だったからである。
生まれつきの身分や貧富の差に関係なく、試験さえ受かれば高い身分が保証されたからだ。

 

最近では教育経済学という学問があるらしいが、実に資本主義らしくて感心する。
本当に自由に生きていきたい、と思うなら、自分で言語をつくればよい。
そうでなければ、すでにある言語を、社会ルールをおぼえるしかない。
そのうえで、複雑なルールにどう従うか、あるいはルールをどう変更するか考えるしかない。

 

近所の小学校にある謎の教育的看板。なんか意味があるのか?

ゆるキャン△

「レッド」といい、地震といい、航空機事故といい、正月早々に心がすさんでしまったので、どーでもいい映画を見る。

 

■「マリー・ミー」


www.youtube.com

もうね、10分程度ですべての話が予測できるコメディ。

上記のyoutubeの紹介動画が2時間かかって語られるだけである。


要するに「プリティ・ウーマン」の逆で、超セレブの女性がさえない男性と付き合う話。

しょーもない…のに、なぜか最後まで見る。
とにかく時代を感じる。
プリティ・ウーマン」における無意識的ともいえる男性優位社会を、すべて昨今の政治状況を踏まえた状況に置き換えたらこうなるんだと妙に感心する。

 

主演のジェニファー・ロペスはともかく、ぱっとしない男役のオーウェン・ウィルソンはいつも複雑な役柄をこなす。

 

 

■「映画 ゆるキャン△


www.youtube.com

最近聞かなくなった"萌え"。萌えアニメブームの最後の方に「ゆるキャン△」があったんじゃないかと俺は勝手に思っている。


萌えアニメ自体に俺は興味は無いが、この「ゆるキャン△」は5人(だったっけ?)の女子高生がキャンプするだけのアニメ。
そのキャンプ描写が妙にリアルというか、キャンプ初心者が見てホッコリする、という内容だった。

 

その劇場版、噂には聞いてたが、主人公たちが社会人になって、再度キャンプをする、という物語であった。
そのキャンプが、かなりグレードアップして"地方自治体の役所の事業としてキャンプ場をつくる"という、劇場版として絶妙にリアルな設定を考えてるなと感心する。さらに物語としてちゃんと山あり谷ありで最後はまあ上手くいきましたよね的展開なあたりは予想通りといえば予想通りなんだけど、それが悪いわけでもない。映画としての脚本はこれで良い気がする(すげえ上から目線で)。

 

ただし、このアニメの客層からしてこの設定と物語どうかな?とは思う。
単純に萌えアニメ見たいだけの客に対して、そもそも成人しちゃった件と、一時的ではあるが全員が落胆するような場面があることは求めてない気がする。

山本直樹「レッド」

山本直樹「レッド」全4巻読み終える。最後、強烈なカタルシスをおぼえる。

 

そもそも正月に読む内容じゃないんだけど、読み終えたら北陸で巨大地震が発生。翌日には飛行機が衝突炎上…これは"レッド"のタタリか。

 

俺はてっきり、あさま山荘でリンチ殺人が行われてたと思ってたが全然違ってた。
レッドによれば、連合赤軍の連中が山小屋を転々と移動しながらリンチ殺人を行い、警察に追われつつも最後の生き残りがたまたま銃で武装してた。その最後の6人(だったけ?)が、逃走中にたまたま見つけた最後の山小屋が"あさま山荘"で警察相手にドンパチをしたワケだったんだ。

 

1~2巻ぐらいは、コレ誰だったっけ?問題がしばしば発生する。
登場人物が40人位はいるので、誰が誰だかよくわからん。
まあこんな感じかな程度に読み進めるも、3巻あたりから鬱病になりそうな展開がキツイ。

 

ほぼ完全に隔離された山小屋での集団生活で、目をつけられた順番になぶり殺されていく。

普通の精神状態なら何が悪いというわけでもなく、どうでもいい理由で難癖をつけられ、
加害者も被害者もまるで仕方がなかったかのように受け入れていく。
ず~~~っとジワジワ、順番に殺人が行われる描写が続くのはキツイ。
その殺し方を含めて、手慣れてない感じといい、妙なリアリティがある。

 

息苦しい3巻から、最後の逃亡を描いた4巻で、ついに"あさま山荘"にたどり着く。
今度は警察に向かっての銃撃戦で、あらん限りの暴力が解放される。
この展開が異様なカタルシスを生んでいる。

 

現実にあったとはいえ、暴力肯定の新左翼系にはウケけたんだろうな~と感心する。
そして一方の現実では、この事件を境に一般大衆から左翼活動家が嫌われるようになるワケだ。

 

レッドを読み終えてから、そーいやずいぶん昔にこんな感じの小説を読んだなと思い出したのが
大江健三郎「洪水はわが魂に及び」
内容はほとんどおぼえてないけど、確かシンパを募って、最後は小屋に立てこもって警察と銃撃戦する話だったはずだ。
あさま山荘事件が72年、「洪水はわが魂に及び」の出版は73年。

 

押井守も"レッド"の帯で「なぜ彼らは行って、僕は行かなかったのか」と書いてたが、
ホント大江健三郎押井守も左翼革命へのアコガレを隠そうともしない。

 

共産主義革命とは宗教運動ですよと以前に俺ぁブログで指摘したが、
歴史上、宗教戦争はお互い皆殺しになる。

 

同じ左翼系ならば、坂口尚「石の花」が何倍も優れているように思う。
んでもって"レッド"を描き切った山本直樹エライ。

この世に私の居場所なんてない

ネットフリックスで映画2本見る。

■「終わらない週末」Leave The World Behind

www.youtube.com

主演のジュリア・ロバーツ、久しぶりに見たなぁ。
カネはかかってるし、そこら辺の劇場映画以上のクオリティ。

 

少し奇妙な物語…なんか嫌な予感がずっと最後まで淡々と語られる。
一体なんだコレ?と思わせといて、ラストにネタバレがある…まあ見ないと思うのでネタバレすると、アメリカのクソ田舎で、アメリカが終焉する日を迎えたらどうなるか?というSF。

 

こーいう映画を見ると、アメリカ人の価値観に苦笑いする。
地震や巨大台風なんかでカオス状態…警察なんかが機能しなくなると、とたんに"北斗の拳"状態になるとアメリカ人は思い込んでる。
そりゃもともと治安が悪い地域とか、局所的には悪化したとは思うが、
例えば92年のハリケーン被害や94年のロサンゼルス地震なんかで地域一帯が機能停止したが、結局は皆が助け合って、暴力が支配するよーな事態にはならなかったんだけどねぇ。

 

 

■「この世に私の居場所なんてない」
I Don't Feel at Home in This World Anymore


www.youtube.com

こっちの方が俺は好きかな…。低予算で万人向けじゃない感じというか。

まあ、でも絶対おすすめというわけでもない。

 

ちょっと内気でなんか運が悪い、特に美人でもない一人暮らしの女性宅に泥棒が入る。
その泥棒を女性が捕まえようとして…という物語。

 

カット割りのテンポはかなりはやい。
なんだかガイ・リッチーっぽいな、とは思ったがどうだろう。

ノマドランド

法事で知らない街に行き、知らない電車に乗って、知らない駅に降りて、知らない家を探した。
コロナもあって知らない土地に行くってのは久しぶり。
使ってない脳みそを使ったような気がした。

 

■「ノマドランド」見る。


www.youtube.com

日本でいうところのキャンピングカーで生活する人々を描いた映画。
劇映画ではあるが、ほぼノンフィクションに近い。
車上生活者たち、というか、流れ者というか、気ままな感じもするが実際はかなり生活はキツイ。

 

経済的破産者だったり、ガンなんかで最後は旅をしたいという人もいるが、ほとんどが高齢者。
定住しないので仕事が無い。日雇いのキツイ肉体労働が基本で給料も安い。

それでも、全米をクルマでぐるぐる旅をする。
知らない土地で知らない人と仕事をし、時には一緒に生活する。

 

日本だとフーテンの寅さん的な生き方なのかもしれない。
自由気ままな感じにある種のあこがれがあるのもわかる。
しかし、実態はかなり過酷な生活を強いられるんだよ、という内容。

 

この映画は世界中の映画賞を総なめした一本だが、俺的にはそこまでとは思わない。
思わないが、少しは考えさせられる。

レッド とか

山本直樹「レッド」がね…なかなか読み進められない。

俺は、共産主義者たちのリンチ殺人って数人程度かと思ってたらとんでもない人数だった。
「レッド」は後半になったあたりから、いよいよリンチ殺人が加速していく。

どこまでこの内容が事実なのかはわからないが、
まあカルト宗教・集団と同じ経緯であることがよくわかる。

共産主義革命にあこがれる若者たちの集団ではあるが…それが単にファッションであっても、友人関係でずるずると関係したにせよ…その共産主義とは何か、革命とは何かというカッチリした正解がない。唯一、正解を知っているとされる指導者というかグルというかリーダーが形成され、そのリーダーが絶対正義となり、それを支ええるメンバーたちの狂気が加速していく。
山本直樹は、よくこんな漫画を描けたもんだね。。読んでる方でも十分キツイ。

 

 

最近の雑感
■政治パーティー券問題って結局何なん?
新聞テレビでは大騒ぎっぽいが、最終的にはしょーも無い結果に終わりそう。
1)佐藤尊徳の説明

www.youtube.com


2)N党の立花孝志の説明

www.youtube.com

ここらへんの説明によれば、そもそも政治資金規正法がザルだと指摘。
・記載漏れは過去にさかのぼって訂正することができる。
・悪質であれば罪に問えるが、物証が必要。
・その物証…メモなり録音なり…がなければ、本人が否定すればおわり。
らしい。

 

■ロシア・ウクライナ戦争はずっと気になる。
ここ最近の中東情勢で日本では忘却気味っぽい。
ただ、
・小麦価格は戦争直後からずるずると低価格のまま推移。
・国際的なガス価格も安値が続いている。
ということは、大きな出来事は起こらないと予測してるっぽい。

ロシアの経済はいま、かなり好調である。
・若者の労働者が戦場に送り出されているため、失業率は歴史的低水準
・兵器開発を含めてすさまじい財政出動をしたため、インフレだが賃金も上昇
・主にガスの輸出はヨーロッパに続けられている。
半導体などの輸入も第三国を経由して入っている。
ただ、この景気が反転するのは時間の問題のような気もする。

一方、ウクライナは、
・戦争の長期化による厭戦ムードの増加
・西側諸国の兵器援助がスムーズではない
もしアメリカでトランプが再選すると援助打ち切りの可能性がある。
・ゼレンスキー大統領の支持率が低下
もし選挙をすれば負けるかもしれない。
一方、来年のロシアではプーチンが大統領にほぼ確実に再選する。

そもそもが核を持ってるロシア側は本土決戦することはない。
どちらかがねを上げるか合戦の状態は膠着状態がしばらく続きそう。

 

■中東問題
反米側…というか、イランよりの組織・国家がほぼ動かない。
エジプトも含めてパレスチナを見殺しにすることにしたように思える。
原油価格もほぼ落ち着いたままだし。

ディア エヴァン・ハンセン

■高校生の主人公、エヴァン・ハンセンに友達はいない。
その孤独は病的といっていいレベルで、母親はたまらず息子にカウセリングを受けさせる。

 

そのカウセリングで、自分宛ての手紙を書くように言われ、主人公は苦心して自分宛ての手紙を書く。
"ディア エヴァン・ハンセン"からはじまる恥ずかしい手紙を、学校で知りもしない乱暴な奴に突然奪われてしまう。

 

SNSでアップされて晒し物にされるとおびえる主人公は、学校で呼び出しを受ける。
部屋に待っていたのは、その乱暴者の両親で、その彼が自殺したことを知らされる。
その彼のポケットには、手紙が入っていた。
「キミは私の息子の友人だったんだろう?」

 

…もうね、せつないんですよ。。
誰しもが抱えるさみしさ、それも高校生の頃の強烈な孤独感をここまで強烈に描いた映画を思いつかない。
しかもこれ、ミュージカル映画なんですよね。
俺は基本ミュージカルは嫌いなんだけど、これはちょっとレベルが違ったね。。

「ディア エヴァン・ハンセン」


www.youtube.com

 


■「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」見る。


www.youtube.com

よくできてる。
よくできてるけど…まあ…もう年齢的にこういう作品が楽しめないのかもな。。
そもそも、この映画は原作?のゲームの思い入れが重要なのかもしれない。