HAMAYA 極EX ドリップバッグ モカブレンド

「ミッドウェイ」見る。


www.youtube.com

俺としてはローランド・エメリッヒ監督って人間ドラマは二の次で、大画面で繰り広げられる大損害・大破壊カットに命を懸けろッ!て感じ。


今作でいえば…例えば空母に激突してバラバラになる航空機のカットとか、画面の手間から奥までくっきりとピントが合っていて、無数に散らばっていく部品のひとつひとつまで見える。
後半の見せ場として、急降下爆撃機が高高度から急降下するカットなんかも、パイロット目線で手前に映る対空砲の煙幕(?)と目標となる船が徐々に迫ってくるのも全部ピントがあってる。それがアクションの中に繰り広げられるので、トランスフォーマーマイケル・ベイほどではないが観客は情報過多になってウワ~っと見とれるしかない、という絵作り。

 

で、史実的にはどーなん?
というハリウッド映画に対して野暮な見解をいえば、前半はそれなりに史実の描写が続く。そもそも真珠湾からミッドウェイに至る出来事を2時間以内に語ろうとすれば箇条書きのようにしないと間に合わない。


良くも悪くも監督が人間ドラマなんて2の次なので、前半はかなり箇条書きっぽく語られていく。

ただし、あくまでもこれはハリウッド映画なので、ちゃんとアメリカ人ヒーローを描かくなくてはならない。それが後半。

 

例えば、前半で最も重要な日本軍の暗号解読
日本海軍が大規模攻撃をするのはわかっていたが、目標"AF"がわからなかった。
これを解読したのは日本通の奇人だった。
さらにたまたま映画監督がミッドウェイ島にいて航空機の発着シーンを撮影してたとか、様々な史実はパッパとみせていく。

 

実は非常に重要なのが、雷撃機(空母から魚雷を抱えて船を爆撃する軍用機)が海面すれすれに日本の軍艦に近づいて魚雷を海面に落とすが、その魚雷が不発する、というシーン。
この魚雷不発シーンは1つだけなのだが、当時、アメリ雷撃機の魚雷は9割が不発弾だったという。
なので、海面すれすれに近づくだけで相手の軍艦に撃ち落されるうえに、当てたとしても9割が不発弾という当時の雷撃機は、役立たずのうえに異常に死亡率も高いという兵器だった。実際にミッドウエイ海戦でアメリ雷撃機は成果ゼロのうえにほぼ全滅した。

 

まあ、こーいう感じで、知ってる人は"あ~このシーンはこの説明だな"というのがわかる感じのシーンをつないでいっている感じ。そのシーンの合間に主人公たち個人的な物語も入れる。

 

で、後半は状況説明はおざなりになっていく。
映画ではアメリカ海軍が窮地に陥ったものの、主人公たちの急降下爆撃機部隊が日本海軍をやっつけてめでたし、という物語・アクション中心。まあ映画だし。

 

実際は、日本側もアメリカ側もお互い失態の連続であった。
一番問題なのは、当時レーダーもGPSも無いので、ほぼカンで相手の位置を割り出さなくてはならなかった。なので、お互いがどこにいるのかは目視での手探り状態だった。

 

ミッドウェイ沖のアメリカ空母側の戦術はセオリーを無視してかなり無鉄砲であった。
さらに、この映画では描かれてないように思えるが、主人公たちの急降下爆撃機部隊は、太平洋のど真ん中で迷子になったのである。

 

偶然、一隻の日本軍船を見つけて追跡し、さらに偶然にも、他の航空部隊と日本空母上空でたまたま時間ピッタリに合流して攻撃ができたので成功した、というのが史実である。

もし、その一隻の日本軍船を見つけていなければ、主人公たちは太平洋のど真ん中で燃料切れで不時着。そして日本側の勝利に終わっていた可能性が高い。

 

本作では、日本側の山本五十六もヒーローとして描かれており、敗戦は南雲の責任と描かれている。
これは日本人の多くもそう思っているようだ。

しかし、俺はそうは思わない。
そもそも南雲は攻撃目標をミッドウェイ島の基地だと解釈しており、アメリカ空母ではなかった。
そして、南雲が指揮する日本海軍の戦術は対地・対艦であり、対航空機戦闘向けではなかったからだ。
俺は南雲に同情する。

 

■コーヒーをよく飲む。

それも粉になったコーヒーが一杯ずつ袋詰めされてコップのふちにひっかけてお湯を入れるやつ…ドリップパック、って言うの?をいろいろ試している。

HAMAYA 極EX ドリップバッグ モカブレンド

hmy.co.jp

これ…俺…好き…。

グッバイ、リチャード!

■「ジョン・ウィック パラペラム」


www.youtube.com

俺は20分ぐらいでやめた。ほぼ物語が無くアクションだけ。
そのアクションがあんまり俺は好きではない。
なんちゅーか、そもそも主演のキアヌ・リーヴスのアクションは華麗とは言い難い。それはマトリックスで皆わかったと思うんだけど、この人のアクション映画、多いね。。

 

ボクが考えた最強のナイフアクション、最強の馬を使ったアクション、最強のガンアクション…っていう感じが延々と続く。

 

■「グッバイ、リチャード!」


www.youtube.com

最後まで見た。悪くは無かったけど。。
ガンで余命1年以内と言われた大学教授の物語。

 

もうすぐ死ぬなら何をする?という映画は多い。
人間、ある程度の歳がいったら、どうしても死ぬことを考える。

 

この死生観というか、人間の価値ってのは時代性が反映される。
どういう物語に自分は感情移入するのか?を考えるのも興味深い。
自分のやりたいことをするのだ!という価値感は近代になればなるほど強くなるように思うが、そこでもどこまで社会と折り合いをつけるべきか?というのは作品ごとに異なる。

 

■「タイガー&バニー2」


www.youtube.com

ネットフリックスでの新シリーズ、全部見る。
基本構造はマーベルと同じで、生まれつきの超人能力を持った人間がヒーローになって勧善懲悪をする、という物語ながら、その悪を退治しているところをテレビ中継されて金もうけに使われる…ヒーローがそれぞれ実在の企業の広告塔として活躍する、というのが新しかった。

 

1期は面白かったんだけど、徐々になんかよくあるハリウッド的ヒーローものになってしまったのが残念。それぞれのヒーローに暗い過去がある…という設定ばっかりというのはもう見飽きた。。

せっかく企業の広告塔とヒーロー活動との矛盾、というネタが斬新で面白かったのに。

山田五郎 オトナの教養講座

ここ最近、エンドレスでyoutube山田五郎"オトナの教養講座"を見てる。


www.youtube.com

ちょっと山田五郎を侮ってました。凄いなこの人。


洋画の解説ビデオを20本以上は見たと思うんだけど、ハズレがない。
というか、これは十分にカネが取れる内容。

 

絵とか芸術を見たとき、自分の直感でイイ悪いを判断するのって子供っぽいと思ってた俺に丁度いい。ちゃんと絵の見方を教えてくれる。
 ・どんな作家が
 ・どんな技法で
 ・何を描いたか?
をド素人向けに解説してくれる。しかも超わかりやすい。

 

どれから見てもいいと思うが、とりあえずは
自分が少しでも興味がある画家から見てみると面白いはず。

 

俺はルソーとかセザンヌって正直、上手なん?コレ?と、ず~~~~っと疑問があったんだけど、この山田五郎の解説で膝を打った。
なるほど、やっぱ下手だったんだ!
ただし、何故その絵に価値があるのか?という解説もイイ。

万引き家族

貰い物の饅頭の原材料を見たら「手亡」って書いてある。
…なにコレ…怖い。。
と思ったら、インゲン豆の種類だそうで「てぼう」と読むんだそうである。

 

それはそれで、あたしいプリキュアが始まった。
今回のテーマは飯、食事。
というわけで、いつも主人公たちのまわりにいる小動物(妖精?)の名前が「コメコメ」
え…。米食だからコメコメならば、もう一人のプリキュアの小動物は「パンパン」になるのか!?う~ん、胸がアツくなるなぁ。このネタ、吉田戦車の四コマにもあったぞ。。と思いながら見てたら「パムパム」か…。

 

■「アメリカが最も恐れた男プーチン」見る。

www.amazon.co.jpいくつか俺が知らなかった話として、プーチンは決してKGB内でエリートではなかった、という。
プーチンKGBソビエト連邦時代の国際スパイ組織…アメリカのCIAのソビエト版…に所属していたことまでは知っていたが、プーチン東ドイツに派遣された。
もし、エリートならアメリカあるいはイギリスやフランスなどの西ヨーロッパに派遣されるのだが、東ドイツソ連と同じ東側なので、それほど評価は高くなかったという。

 

そんなプーチン東ドイツベルリンの壁崩壊、ソ連の解体を目の当たりにした。
その後、ロシアのとある市長がKGBとのコネを探していてプーチンを補佐役に抜擢。そこからプーチンは政治にかかわってくるのだが、その時もはや40歳近くになっていたので、遅咲きといえる。

 

やがて市長になり、その頃に大金持ちの銀行家と知り合い、その縁でエリツィンに紹介され、やがて大統領に上り詰めていった。

 

■「万引き家族


www.youtube.com

この監督、是枝裕和監督の映画は「そして父になる」「三度目の殺人」を見てて、ちょっと他の日本人監督とは別格だな、と思ってたが本作はその中でもピカイチ。評価が高いのもわかる。

 

この映画、見た目は昭和のロマンポルノかと思うような、暗くて狭い住宅で、生活感というか汚い画面のリアリティがスゴイ。風呂場とか超汚い。
脚本も見事で、最小限のセリフと演技で状況を説明するのが素晴らしい。

 

ライムスター宇多丸が指摘するように、一流の監督は子役の演技の引き出し方が上手い。本作も子供の演技が実に自然だが、それ以上に大人の俳優陣もスゴイ。なかでも安藤サクラはスゲエな。

 

ちなみに映画「未知との遭遇」で子役が宇宙人を見た瞬間に恐怖におびえた顔をするが、次の瞬間に笑みをつくる。
この超難しい演技をつけるため、スピルバーグ監督は、子役と親しいオジサンにゴリラの着ぐるみを着せ、子供の目の前に突然出てきて驚かせた瞬間にマスクをとって笑顔を見せる、という方法で撮影したそうである。

南極料理人

なんか色々見た気がするけど思い出せない。

南極料理人


www.youtube.com

なるほど~。シャレオツな方々からの評価が高い邦画っていうのはわかった。
オフビートで、これいって劇的なドラマがあるわけもない。
淡々と南極観測員の日常を描いた映画。
いや、正確には閉鎖空間で精神的にまいってくるとか、微妙な人間関係とかはあるけども、
なんというか非日常的シチュエーション内での日常4コマ漫画のような映画。

これ、ドラマシリーズで何話もイケる気がするし、それはそれで見てみたい。

 

■「運命のイタズラ」

www.netflix.comう~ん、俺は駄目だったかな。。
なんか若い作家が考えてそうな話だった。

 

あと…何を見たっけ…?

あ、ひとりで制作したというコメディ映画

■「ボー・バーナムの明けても暮れても巣ごもり」

 

www.netflix.com

多分、笑いのセンスがアメリカ人じゃないとわからないかな。。俺はわからん。

かなり精神的に病んでる感じが全面的に出てるけど、最近の「ザ・バットマン」とか、アメリカ白人男性は病的な人が人気あるんだろうか?

 

というわけで今度は日本のコメディ

■「トークサバイバー」

www.netflix.com

少し見る。

ドラマとドラマのあいだに、コメディのフリートークっぽいものがはさんである構造だけど、ドラマ、早送りしちゃったな。。。いや、ドラマ部分の必要性が俺にはわからん。

神々の沈黙

以前から疑問がある。
Q、今の人類が誕生してから10万年ぐらい経過しているといわれるが、文明ができたのはここ3千年前ぐらいである。9万年以上というか最近まで人類は何してたん?ボーッとしてたん?

 

この疑問にキッパリと回答した話を聞いたことが無いのだが、唯一といっていい仮説がある。

 

A、人類が意識を持ったのがちょうど3千年ぐらい前だったから。

 

この衝撃的?な仮説を提唱したのがジュリアン・ジェインズ「神々の沈黙 - 意識の誕生と文明の興亡」である。

俺は読み終えてから数日経つのだが、なんというか…モヤモヤする。

正直、読んだというよりも目を通したという感じで、俺では詳細まで理解できるレベルではない本ではある。

 

いかにもトンデモ理論ながらワクワクが止まらないのはアーサー・ケストラー「機械の中の幽霊」以来である。それを知的好奇心というと頭が良い感じに聞こえるが、例えるなら推理小説の最後のオチを読んでるような気分であった。

 

内容的には哲学、言語学、考古学、心理学、大脳生理学なんかが縦横無尽に語られているので、まとめて説明するのもなかなか難しい。

 

そもそも、人間の意識って何だ?という説明が実は一番やっかいなのだが、本書の冒頭から「意識とは何か?」を哲学的に説明しているのでいきなり難しい。実は俺も本書の意識の定義をイマイチ理解できてない。(実際、少なくとも現代科学は意識を定義づけできていないので、意識と言われるモノがホントに有るのか無いのかもはっきりしてない。)

本書では<アナログの私>などという表記をされているが、ざっくり言うなら、自分を客観的に考えるということ、アタマの中にもう一人の自分を描くようなものと言ってもそんなに間違ってない気がする。なんで自分はこんなことしてるんだ?これから自分はどうするべきか?などと考えるのは意識があるからである。

 

で、その3千年より以前の人類、意識が無い人類とは具体的にどんな感じなん?といえば、全人類は統合失調症(と同じような状態)であったというのである。

 

ここらへんから本書では大脳生理学っぽい話になっているのだが、統合失調症の患者は、よく頭の中で命令される、という。ここから逃げろ!とか、あそこに家を建てろ、とか、突拍子もない話を脈絡もなく、疑いも無く「しなければならない」状態である。命令されることに従わざるを得ない。
これが古代人の姿だと著者は指摘するのである。

 

この仮説によって、もうひとつ別の疑問に答えることができる。
ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」にて、宗教って要するに昔は良かった、ってことだよね~。という指摘がある。これはスルドイ。

宗教って、昔、神様がいて平和だったのが今では神様がいなくなった、あるいはチカラが衰えたので社会が乱れているんだよ、という話ばかりである。
宗教とはちょっと性質が異なる儒教ですら、昔に理想国家があったのでそいつを見習え、という教えを説く。

 

Q、なぜ世界中の宗教は「昔は神様がいて良かった」という物語ばかりなのか?

レヴィ・ストロース構造主義なんかは"もともとそういうものだよ"という説明であって、それがいつ?何故できたのか?には答えてなかった。

その回答を本書がしてくれている。

 

A、古代人類はみんな統合失調症状態であって、アタマのなかで神と一体化していたからである。

そもそも神という概念自体が後付けなのだが、直感的な思考そのものに何も疑問が無いのが古代の人間である。それが徐々に、なんか直感的なセンスって間違ってるかも?という疑問が生じてきたのが意識のはじまりだ、というのである。

 

古代の人間は、集団といってもせいぜい数十人レベルである。数十人レベルの集団は、それぞれ意見をたたかわせるようなことはせず、皆の直感で動くことに何の不都合も無かった。それが、他の場所からやってきた集団と交流したり、文字を使うことで徐々に意識が発達してきた。

 

文字の発明はデカイ。文字はデータを記録するので、後の人間が読み解いて理解する必要がでてくる。
そもそも意識が無くて統合失調症状態の古代人は、時間軸を理解できないので"物語"を解釈できない。しかし、文字を理解しようとするならば前後の文脈を読み解く必要が出てくるので、直感だけでは通用しなくなる。文字の読み書きの発展は意識の発展とイコールである。

 

ここで古代叙事詩イーリアス」「オデュッセウス」を中心に文字の使われ方を慎重に見極めようとしていく。
詳しい話は本書を読んでもらうとして、古代は比喩表現が無い、という特徴があると指摘する。

日本語で例えるならば…何だろう…例えば「血を流す」という表記は、ホントに血が流れてる場合もあるが、戦争も意味している。古代では、ホントに血が流れてる場合だけで具体的で客観的な表記しかなかったのに、時代を経るにつれて様々な比喩表現が登場してくる。これは意識が誕生して発達することにより心理描写が可能になってきたからだ、と指摘するのである。

 

そして、現代において神に会うための方法…神仏像をつくったり、ある特定の場所に行ったり、特別な人にしゃべってもらったり、儀式を行ったり、占いをしたりするのは、すべて古代の統合失調症状態に戻ろうとする試みである、という。

 

いや~、俺は面白かったんだけど、読者を選ぶ本だよね…。

RED SON

赤ん坊のスーパーマンが落下してきたのがアメリカがじゃなくてソ連で、共産主義者になっちゃうマンガ、知ってる?とG監督に聞いたら、

「俺、持ってるから送るわ!」

と、送ってもらった。ありがとう。

■スーパーマン レッド・サン

でも、ちょっと出オチ感なんだよね…というG監督の言葉通り、思ってたよりは政治色がない。ただし予想してたよりも段々とお祭り騒ぎにはなってた。

 

あと、"昭和50年代男"って雑誌で、マンガの特集号も入ってて、桜玉吉の特集ページがあったのが嬉しかった。ありがとう。

 

■「TENDER BAR」見る。


www.youtube.com

アマゾンプライムが制作した映画でこんないいヤツがあるとは。

プライム会員なら見ても損は無い。

ハリウッド映画って親子関係…父親と娘or息子の関係を描くのがホント多くて、これもそうなんだけども、ちょっとヒネってる。

完全に駄目なオヤジのかわりに、少し駄目なおじさんに育ててくれた少年の話。

 

■数日前にジェインズ「神々の沈黙」を読み終わったんだけど、なんか…うまくまとめられない。。

ともかく、新刊で買った続編マンガがぞくぞく

ギャラリーフェイク36巻

アオイホノオ 26巻

・腸よ鼻よ 6巻

・ひとりでしにたい 4巻

うむ、全部面白い。

山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」2巻を購入。妙にリアルな不動産の権利関係を描いた不思議なマンガである。まあ山下和美である。間違いなく面白い。